• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

視覚障害学生に対する合理的配慮の提供方法に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04826
研究機関愛知教育大学

研究代表者

青柳 まゆみ  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40550562)

研究分担者 宮城 愛美  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 講師 (60447258)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード視覚障害学生 / 合理的配慮 / 多機関連携型支援
研究実績の概要

本研究は、視覚障害のある学生の学びを保障するためには適切な合理的配慮の提供が不可欠であり、その実現には多機関連携型支援の充実や支援技術の向上等が深く関わっているとの視点に立ち、主に文献資料の分析と各方面の実態調査を行ってきた。
2019年度の主な研究は、現役の視覚障害学生(点字またはスクリーンリーダーを使用)に対するインタビュー調査であった。従来の個別調査に加えて、小グループによるフリートーク形式のインタビュー調査を採用した。
本調査により、(1)点訳については、外部のボランティア団体の貢献が引き続き大きい、(2)点字プリンタ等、高額の支援機器の整備状況には大学間の差が大きく、苦慮している学生が存在する、(3)スマートホン等、画面読み上げ技術の進歩により、情報へのアクセスや発信が容易になった一方で、大学が提供するポータルサイトや学習支援ツール等にはアクセシビリティの課題が多い、(4)学生の学びの充実度は、大学による支援コーディネート、授業担当者の理解と協力、日常的な学習支援者(チューター)の存在、支援ソフトや支援機器の理解者(指導者)の有無等に影響を受けている、等が明らかになった。
今回の調査では、視覚障害のある学生同士が共感し合ったり、情報共有を始めたりといった場面が多く見られた。視覚障害学生の数は非常に少なく、一大学における支援ノウハウの継承は困難であるため、大学を超えた学生支援のネットワーク構築が有効であると推察された。今後は、その具体的方法について検討が必要である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 視覚障害生徒を対象とした「月の満ち欠け」の指導に関する研究-モデル教材の試作と指導実践の分析を通して-2020

    • 著者名/発表者名
      竹原かな・青柳まゆみ・幅良統
    • 雑誌名

      愛知教育大学研究報告【教育科学編】

      巻: 69 ページ: 29-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 盲児に対する「分数のわり算」の指導に関する基礎的研究―1 あたりの量を求めるわり算のイメージに着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      岩田恵実・青柳まゆみ
    • 雑誌名

      障害者教育・福祉学研究

      巻: 16 ページ: 29-37

  • [雑誌論文] 視覚障害学生の教育に関する現状と課題2020

    • 著者名/発表者名
      小林ゆきの・宮城愛美・田中仁・金堀利洋・天野和彦・香田泰子
    • 雑誌名

      筑波技術大学テクノレポート

      巻: 27(2) ページ: 23-29

  • [学会発表] 情報処理分野の授業における視覚障害学生への合理的配慮に関するアンケート調査2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木拓海・宮城愛美・白澤麻弓
    • 学会等名
      全国高等教育障害学生支援協議会(AHEAD JAPAN)第5回大会
  • [学会発表] 視覚障害者の高等教育における現状と課題に関する一考察 ―筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター主催の講演会・勉強会から―2019

    • 著者名/発表者名
      宮城愛美・小林ゆきの・田中仁・金堀利洋・天野和彦・香田泰子
    • 学会等名
      全国高等教育障害学生支援協議会(AHEAD JAPAN)第5回大会
  • [学会発表] 「分数のわり算」の指導に関する基礎的研究―1あたりの量を求めるわり算のイメージに着目して―2019

    • 著者名/発表者名
      岩田恵実・青柳まゆみ
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi