• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

視覚障害学生に対する合理的配慮の提供方法に関する実践的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04826
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関愛知教育大学

研究代表者

青柳 まゆみ  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40550562)

研究分担者 宮城 愛美  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 講師 (60447258)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード視覚障害学生 / 合理的配慮 / 多機関連携型支援
研究成果の概要

視覚障害学生に対するインタビュー調査より、外部のボランティア団体による点訳の貢献が引き続き大きいこと、高額の支援機器の整備状況には大学間の差が大きいこと、大学が提供するポータルサイトや学習支援ツール等にはアクセシビリティの課題があることなどが明らかになった。また、全国の大学からの相談事項の分析から、障害者差別解消法施行後に相談内容の多様化がみられる一方で、学習資料の作成および授業・学習に関する相談が多く、点訳・テキストデータの作成、実験・実習における視覚的情報の伝達、期末試験の実施等において、各大学が合理的配慮の具体的な方法を模索していると考えられる。

自由記述の分野

特別支援教育、視覚障害教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の調査によれば、視覚に障害のある学生は年々増加しているものの、その人数は、他の障害学生に比して非常に少なく、支援方法のノウハウが蓄積・継承されにくい現状にある。そのため、視覚障害学生が直面する修学上の困りごとを、当事者、大学の支援組織、外部の支援機関等の様々な立場に焦点化して質的に分析し、具体的な課題を考察し、その解決策を発信することは、学術的・社会的に有意義であると言える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi