• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

小学校におけるWell-Beingを視座とした集団適応行動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04828
研究機関京都教育大学

研究代表者

相澤 雅文  京都教育大学, 教育学部, 教授 (10515092)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード「気になる」児童 / Well-Being / 外在的問題行動 / 内在的問題j行動 / 小学校 / 内的適応 / 外的適応
研究実績の概要

小学校(通常の学級)に在籍し,知的側面では顕著な遅れが認められないにもかかわらず集団適応が難しい児童への対応が教育現場では大きな課題となっている。児童期に達しても情動や行動の自己調整が難しい学校不適応行動がおきていることが報告されていた。
児童の学校不適応の実態と発生機序を解明するため、8年目となる質問紙法による縦断的調査を年2回に渡り実施した。通常の学級に在籍する小学1年生~6年生の児童(600 名程度)に対してはhyper-QUを実施し、学級担任に対しては「気になる児童」のチェックリストを実施した。また、併せて「児童の情動に関する調査」も実施した。
その結果、「外的適応:他者が集団適応という観点から,子どもの行動を評価する側面」と、「内的適応: 児童自身が集団適応という観点から,自分の行動を評価する側面」についてズレのある児童と一致している児童の存在が見いだせた。7年間の変化を追うと外的適応と内的適応の評価は変化しており、それは、対象児を取り巻く人的環境からの影響が大きいと考えられた。児童期の情動発達と外的適応と内的適応の評価は関連があると考えられた。すなわち、外在的問題行動と内在的問題行動と関連して外的適応と内的適応の二つの側面についても検討が必要と考えられた。
以上のことから、外在的問題行動と内在的問題行動と内的適応、外的適応との関連を明らかにするため、Well-Beingに関する論文及び書籍を参考として、児童を対象としたWell-Beingアセスメントの試作を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

公立小学校2校の全児童(約600 名)を対象に年2回2種類の心理尺度による縦断的調査(8年)を実施した。縦断的調査から児童の不適応感や不適応状態が変化していることが明らかになった。更にこの調査を充実していくため,新たな視点からの学校不適応からの望ましい行動変容の機序を明らかにすることが必要と考えられた。平成28年度は児童の情動に関する調査を実施し、「気になる」児童の情動の様相について考察を行った。通常の学級に在籍する児童に見られる不適応感や不適応状態を示す児童に対し外在的問題行動と内在的問題行動を視座とした縦断的調査を継続し,学校不適応の発生機序を明らかにする。不適応感や不適応状態を示す児童の行動の変化に対し教師や他児との相互作用から影響を調査するための児童のWell-Being アセスメントの試作を行った。

今後の研究の推進方策

発達障害の(あるいは学級内で「気になる」)児童の学校不適応の実態と発生機序を解明するため、9年目となる質問紙法による縦断的調査を実施する。通常の学級に在籍する小学1年生~6年生の児童(1000 名程度)と担任する教員に対し2種の尺度への回答を6 月,12月の年2 回依頼する(質問紙は平成28年度と同じ)。
また,平成28年度に試作を行った「外在的問題行動と内在的問題行動を視座としたWell-Beingアセスメント」を試行し,因子分析を行い内容の検討を行う。更に質問紙法による縦断的調査との相関について分析を実施する。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度に、Well-Beingアセスメントと併せて調査を行う学校を増やしたいと考えたため、平成28年度は予定より調査を実施する学校を計画より少なくしたことによる。

次年度使用額の使用計画

Well-Beingアセスメントを試行する学校を5校程度に増やしたいと考えている。得られたデータに基づいてWell-Beingアセスメント内容の検討を行う。更に質問紙法による縦断的調査との相関について分析を実施する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 母子分離に不安がある自閉症児に対する支援2017

    • 著者名/発表者名
      鷲見玲名・相澤雅文
    • 雑誌名

      京都教育大学特別支援教育臨床実践センター年報

      巻: 7 ページ: 59-66

  • [雑誌論文] 通常の学級における多層指導モデル(MIM)を使用した特殊音節の読みに対する支援の有効性について2017

    • 著者名/発表者名
      上野佳奈子・相澤雅文.
    • 雑誌名

      京都教育大学特別支援教育臨床実践センター年報

      巻: 7 ページ: 67-80

  • [雑誌論文] 特別支援学級における自閉症スペクトラムの生徒の得意な能力を生かすための指導・支援についての調査研究2017

    • 著者名/発表者名
      仲田比呂子・山口智慧・田中駿・郷間英世・佐藤克敏・佐藤美幸・牛山道雄・丸山啓史・相澤雅文・井上和久・井澤信三・姉崎弘.
    • 雑誌名

      京都教育大学特別支援教育臨床実践センター年報

      巻: 7 ページ: 103-114

  • [雑誌論文] 特別支援教育:これまでの10年,これからの10年2017

    • 著者名/発表者名
      相澤 雅文、奥住秀之、赤木和重、井澤信三、海津亜希子、 田中敦士
    • 雑誌名

      発達障害研究

      巻: 39-1 ページ: 32-37

  • [雑誌論文] 特別支援教育における授業研究のポイント2016

    • 著者名/発表者名
      相澤雅文
    • 雑誌名

      実践障害児教育

      巻: 6月号 ページ: 10-11

  • [学会発表] 「気になる」児童の外的適応・内的適応に関する研究-6年間の縦断的調査から-2016

    • 著者名/発表者名
      相澤雅文
    • 学会等名
      特殊教育学会第 54 回大会
    • 発表場所
      新潟 朱鷺メッセ
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-19
  • [学会発表] 児童期の情動発達アセスメントの方向性-児童期における内的適応と外的適応の観点から-2016

    • 著者名/発表者名
      相澤雅文
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第27回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-04-29 – 2016-05-01

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi