• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

小学校におけるWell-Beingを視座とした集団適応行動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04828
研究機関京都教育大学

研究代表者

相澤 雅文  京都教育大学, 教育学部, 教授 (10515092)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード「気になる」児童 / Well-Being / 小学校 / 通常の学級 / 内的適応 / 外的適応 / 外在的問題行動 / 内在的問題行動
研究実績の概要

平成29年度は3校の公立小学校を対象として予備調査を実施した。通常の学級の中で集団適応が難しい児童の「喜び」「楽しみ」「満足感」「成就感」を感じられる状況が児童の情動的側面にどのような影響を与えるのかについて検討することを目的とした。また、教師自身のやりがいについても調査を行った。すなわち、小学校におけるWell-Beingの在り方が児童、教師それぞれにあたえる相互作用についての検討を行った。児童期に達しても情動や行動の自己調整が難しい学校不適応行動を是正するためには,こうした児童‐教師のWell-Beingを基盤とした学級経営が必要になる。
児童の学校不適応の実態と発生機序を解明するため、継続8年目となる質問紙法による縦断的調査を年2回に渡り実施した。通常の学級に在籍する小学1年生~6年生の児童(600 名程度)に対してはhyper-QUを実施し、学級担任に対しては「気になる児童」のチェックリストを実施した。また、併せて「児童の情動に関する調査」を実施した。平成28年度と比較して「外的適応:他者が集団適応という観点から,子どもの行動を評価する側面」と、「内的適応: 児童自身が集団適応という観点から,自分の行動を評価する側面」についてズレのある児童と一致している児童の存在から粗点の比較検討を行った。今後は3年目の変化を追うことと.児童を取り巻く人的環境からのアプローチによる影響を検討することが課題となる。児童期の情動発達と「喜び」「楽しみ」「満足感」「成就感」は密接に関わり合っていると考えられる。困難度は児童を対象としたWell-Beingアセスメントを実施しその結果から集団適応に関連する情動的発達の在り方を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

公立小学校3校の全児童(約600 名)を対象に年2回2種類の心理尺度、通常の学級に在籍する小学1年生~6年生の児童(600 名程度)に対してはhyper-QUを実施し、学級担任に対しては「気になる児童」のチェックリストによる縦断的調査(8年)を実施した。縦断的調査から児童の不適応感や不適応状態が変化していることが明らかとなってきた。更にこの調査を充実していくため,新たな視点からの学校不適応からの望ましい行動変容の機序を明らかにすることが必要と考えられた。不適応感や不適応状態を示す児童の行動の変化に対し教師や他児との相互作用から影響を調査するための児童のWell-Being アセスメントを試作した。前記の2種類のアセスメントとバッテリーを組み実施することとした。その結果を基に「喜び」「楽しみ」「満足感」「成就感」等といったことが児童の情動面の成長にどのように影響するのかを検討をおこなうが、これらの内容は発達段階によっても変化があり、上学年(4~6年)・下学年(1~3年)で質問紙の内容を変えていく必要があった。その作成に時間がかかった。

今後の研究の推進方策

発達障害の(あるいは学級内で「気になる」)児童の学校不適応の実態と発生機序を解明するため、9年目となる質問紙法による縦断的調査を実施する。通常の学級に在籍する小学1年生~6年生の児童(1000 名程度)と担任する教員に対し2種の尺度への回答を6月,12月の年2回依頼する(質問紙は平成29年度と同じ)。
また,平成29年度に試作を行った「外在的問題行動と内在的問題行動を視座としたWell-Beingアセスメント」を実施し,「喜び」「楽しみ」「満足感」「成就感」等といったことが児童の情動面の成長にどのように影響するのかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度に、Well-Beingアセスメントと併せて調査を行う学校を4校に増やしたいと考えたため、平成29年度は予定より調査を実施する学校を計画より少なくしたことによる。平成30年度は,Well-Beingアセスメントを試行する学校を5校程度に増やしたいと考えている。得られたデータに基づいてWell-Beingアセスメント内容の検討を行う。更に質問紙法による縦断的調査との相関について分析を実施する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 放課後等デイサービスの現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      石井由依・相澤雅文
    • 雑誌名

      特別支援教育臨床実践センター年報

      巻: 第8号 ページ: 79-88

  • [雑誌論文] 通級指導教室担当教員のやりがいに関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      井上梨沙・相澤雅文
    • 雑誌名

      特別支援教育臨床実践センター年報

      巻: 第8号 ページ: 89-98

  • [図書] 道徳教育のキソ・キホン2018

    • 著者名/発表者名
      相澤 伸幸、神代 健彦、相澤雅文、伊藤悦子、伊藤崇達、 平岡信之、 森脇正博
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4-7795-1278-0
  • [図書] 「特別企画」チックとトゥレット症2017

    • 著者名/発表者名
      金生 由紀子,松嵜くみ子,星野恭子,新井卓,相澤雅文,山下祐司朗,星加明徳,野中舞子,岡田俊,濱本優,山室和彦,秋月あや
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-14094-3

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi