• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

専門プログラムを用いた発達障害児支援者養成システム作りに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04830
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

岩坂 英巳  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (70244712)

研究分担者 車谷 典男  奈良県立医科大学, 医学部, 副学長 (10124877)
田中 宏季  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (10757834)
井上 雅彦  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20252819)
中田 洋二郎  立正大学, 心理学部, 名誉教授 (20106214)
飯田 順三  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50159555)
加藤 寿宏  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80214386)
式部 陽子  奈良教育大学, 特別支援教育研究センター, 特任准教授 (20737431)
久保 信代  関西福祉科学大学, 心理科学部, 准教授 (40449848)
佐伯 圭吾  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60364056)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード発達障害 / 心理社会的治療 / ペアレント・トレーニング / SST / 就労準備プログラム / 基本プラットホーム / こどものQOL
研究成果の概要

幼児期から青年期までの発達障害児・者への心理社会的専門プログラムの開発と実践、さらにそのプログラムを実践できる支援者養成ネットワーク構築を行った。
主な成果として、(1)ペアレント・トレーニング(PT)の基本プラットホームについて、厚労省支援事業と連動させることで、内容(コアエレメント、運営、支援者養成)について国内のコンセンサスを得ることができた。(2)ソーシャルスキルトレーニング(SST)について、青年期対象の就労準備プログラムを開発と実践、さらに普及に繋がる仮想エージエントによるコミュニケーション訓練を導入した。

自由記述の分野

児童精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義としては、青年期発達障害者へのSSTとして、就労準備プログラムを開発し、実践したことである。特に奈良先端大学院との共同研究として仮想エージエントによるパソコン画面上でのコミュニケーション訓練の有効性を確認し、それをAI(人工知能)を持つエージェントに発展させるCREST研究に繋げることができたことは、普及への足掛かりとして社会的にも意義が大きい。PTの基本プラットホームを実践しつつ、その内容についての国内コンセンサスを得られたことも、今後の支援者養成ネットワーク構築に大きく貢献するものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi