研究課題/領域番号 |
16K04834
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
樫木 暢子 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (10635858)
|
研究分担者 |
苅田 知則 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (40363189)
中野 広輔 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (60735330)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 病気療養児 / ICT / 教員養成カリキュラム |
研究実績の概要 |
日本特殊教育学会第55回大会において、「インクルーシブ教育システム下において児童生徒の健康問題へ適切に対応できる教員養成カリキュラムの開発」について口頭発表を行った。これまで行ってきた「インクルーシブ教育実践論」のカリキュラム開発で得た知見を発表するとともに、今後の課題としてICT機器の活用による病気療養児の学習機会の可能性について言及した。この他、日本育療学会、東京学芸大学との合同ゼミ等で、研究発表を行い、示唆を得ることができた。 市教育委員会と連携して、院内学級担当者との学習会を行い、現状と課題について意見交換を行った。 病弱実習として2病院、1療育センターに学生を派遣した。また、病気療養児への学習支援ボランティア研修会を企画し、年に5回の研修会と学習支援実習を行った。延べ12名が参加し、研修終了後も6名の学生が継続して支援を行っている。研修会においてルーブリック評価を行い、学生の成長を確認した。この内容をカリキュラム開発に反映していくことが次の課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
病気療養児を対象に退院後の復学に向けてタブレット端末を用いた学習支援を行っていたが、学校との連携を模索しているうちに、タブレット端末の利用に慣れた段階で本人が学習支援を受け続けることができなくなり、頓挫している。 教職大学院専任となり、学部の当該授業担当を外れたことから、教員養成カリキュラムの既存科目でのICT活用について取り上げる時間が十分に取れていない。
|
今後の研究の推進方策 |
学部における教員養成カリキュラムの開発を目指していたが、学内異動に伴い、教職大学院において、病気療養児の教育的ニーズに対応し得るカリキュラムを検討する。またICT機器の活用についても教職大学院のエクステンション活動で取り組んでいることから、フィールドを教育学部から教職大学院に移すことで研究を進めていく。 病気療養児の入院中及び在宅療養中などの学習支援として、大学生及び大学院生の派遣を継続しているので、病院や家庭、学校との連携を推進していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一昨年度からの繰り越しがあり、その分の余剰が生じたことと、病気療養児の学校との連携が進まず、学校等への出前研修ができなかったこと、ニーズに応じたデジタル教材を作成しようとしたが、学習進度に教材作成が間に合わず、ICT機器活用方法の教材作成が主となったことなどにより、繰り越しが出た。 次年度はICT機器活用に堪能なゲストティーチャーの招聘やタブレット端末を遠隔操作する機器などに予算をあてる。
|