病弱教育関連科目、「病弱児の心理、生理及び病理」「病弱児の教育課程及び指導法」「発達障害児の健康教育」「代替コミュニケーション論」を、特別支援教育教員養成課程、初等・中等教育教員養成課程、養護教諭養成課程の学生を対象として開講し、病気療養児の支援に関する内容・演習を行った。2016年度から研究代表者が教職大学院の担当となったことから、教育学部におけるカリキュラム開発に直接かかわることができなくなったため、2017年度から病気療養児への学習支援ボランティア研修会を開催し、受講者である教育学部生に加えて、教職大学院生及び医学部生も含めて、カリキュラム評価を行うこととした。病弱実習については、2016年度までの対象医療施設に加え、退院後の病気療養児の復学支援として、授業補助を行うなどの病弱実習を実施した。愛媛県教育研究会と連携して、院内学級担当者等を対象とした学習会を行い、現状と課題について意見交換を行った。啓発活動として病気療養児の支援に関するシンポジウムでも病気療養児に対する教育の必要性を訴え、医療・福祉関係者に理解を広げることができた。一方で、教育関係者の参加はほとんどなく、病気療養児の教育的ニーズはあるものの、学校への啓発が十分にできず、遠隔授業や復学支援について連携を取ることができていない。 デジタル教材開発については、対象児のニーズが教材提供ではなく、双方向コミュニケーションによる支援であることから、ICT機器導入に必要なコンテンツ作成を試みた。また、復学後に教室に入りにくい病気療養児に対して遠隔授業の実施として、双方向コミュニケーションロボット「Ori-hime」の活用を試みた。
|