• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

非行化した被虐待少年の神経学的リカバリーメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K04841
研究機関三重大学

研究代表者

松浦 直己  三重大学, 教育学部, 教授 (20452518)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード少年非行 / 被虐待 / 発達障害 / 矯正教育効果 / MRI
研究実績の概要

研究協力施設の1年間の入所者は約30名であり、順調に入園時と退園時のデータを集積している。MRI撮影施設との協力関係も良好であり、診察医および撮影技 師も対象児童の特性をよく理解した上で、検査に当たってもらっている。2018年度には、全国児童自立支援施設研究大会で基調講演を行い、研究の趣旨や目的、方法等について概説した上で、研究結果の一部を報告した。研究協力施設で得られたデータの部分的な解析であるが、入園時と比較して退園時にはIQが平均して20程度上昇した。またCBCLにおける行動と情緒の評価でも、顕著な改善が認められている。今後はMRI画像データとこれらの認知的・行動的・心理的完全との関連を精査していく。これまでの中間解析によると退園時のIQは、入園時と比較して、約20以上も上昇していた。またCBCL(子どもの行動チェックリスト)による評価においても、顕著な改善が認められた。さらに、退園した児童(実際には中学卒業と同時に退園することが多い)らの予後は概ね良好であり、再犯率も低レベルに落ち着いている。このような周辺的状況からも、児童自立支援施設の矯正教育効果は極めて高いことが推察される。
これまでには、特に夫婦小舎制度における矯正教育効果は実証的に検討されることがほとんどなかったが、少年らの心理、認知、行動、神経学的評価を組み合 わせて矯正教育効果を検討することは画期的であると思われる。一層のデータ蓄積が望まれる。
2018年度はやや入所者が少なかったが、丁寧にデータはとり続けており、年に1,2回程度、施設側との研修を通して、研究結果のフィードバックを行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MRIを実施する病院およびスタッフとの連携により、順調にデータが蓄積されている。その解析はこれからであり、脳の体積的変化と他の行動指標との関連を分析していくこととなる。

今後の研究の推進方策

最近の30年間、少年非行は急激に減少傾向を示しており、約80%も低下している。30年前でも国際的に見れば非行率は極めて小さかったことを踏まえると、これは驚くべき象である。この要因として、家庭教育や学校教育の質の高さは当然として、ハイリスクな子ども達を教育する、矯正教育機関が果たしてきた役割に目を向ける必要がある。しかしながら、矯正教育の効果評価研究は、これまでに体系的なエビデンスを蓄積してきたとは言えない。入所時と退所時の行動、心理、情緒、学力の変化など、包括的な矯正教育の効果評価研究はこれまでに十分実施されてこなかった。
今回本研究では、入所時と退所時の行動、心理、情緒、学力の変化などに加えて、生物学的な変化、すなわちMRI撮影を通じて脳の物理的な変容を評価している。今後、行動等の変化と脳の物理的変容の関連について、精査していく必要がある。特に本研究対象施設の入所者は、ほぼ全員が広い意味での被虐待児であり、入所して安定的な人間関係を構築しつつ、実質的にトラウマの治療も行っているといってよい。夫婦小舎制の施設での矯正教育の効果評価研究は極めてインパクトがあり、世界的にも貴重である。今後更に本研究を発展させ、少年院でも同様な研究が可能か、探っていく必要がある。

次年度使用額が生じた理由

MRI検査の対象者が予定より少なかったことにより、検査費使用額が未執行になった。
(使用計画):2019年度に行うMRI検査(撮影)に使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Ten-year follow-up study of Japanese patients with obsessive ;compulsive disorder2018

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, A. Matsuura, Naomi Mukai, Keiichiro
    • 雑誌名

      Psychiatry and clinical neurosciences

      巻: 72 ページ: 502-512

    • DOI

      10.1111/pcn.12661. Epub 2018 May 21.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluations of hemodynamic changes during neuropsychological test batteries using near-infrared spectroscopy in patients with obsessive-compulsive disorder.2018

    • 著者名/発表者名
      Mukai K, Matsuura N, Nakajima A, Yanagisawa Y, Yoshida Y, Maebayashi K, Hayashida K, Matsunaga H
    • 雑誌名

      Psychiatry research. Neuroimaging

      巻: 262 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.pscychresns.2017.01.010

    • 査読あり
  • [学会発表] Impact of the Great East Japan Earthquake on Child Mental Health and Neurodevelopment2018

    • 著者名/発表者名
      Naomi Matsuura
    • 学会等名
      International Association for Child and Adolesent Psychiatry and Applied Professions
    • 国際学会
  • [図書] 教室でできる気になる子への認知行動療法2018

    • 著者名/発表者名
      松浦 直己
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      4805857544
  • [図書] 被災地の子どものこころケア2018

    • 著者名/発表者名
      松浦 直己、八木 淳子、福地 成、桝屋 二郎
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      480585779X
  • [図書] 犯罪学ハンドブック2018

    • 著者名/発表者名
      アンソニー・ウォルシュ、松浦 直己
    • 総ページ数
      552
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750345431

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi