研究課題/領域番号 |
16K04847
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
高橋 あつ子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40508230)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 学びのユニバーサルデザイン / 校内研究 |
研究実績の概要 |
学びのユニバーサルデザイン(UDL)の実践を広げるべく、教育委員会レベルの教員研修を実施した。同一自治体で複数回実施できる場合は、実際の授業を参観し、協議することを通し、UDLの実際を検討する場を設けた。また、UDLの必要性や効果を実感できるワークショップの在り方を検討した。さらにアメリカで学校区をあげてUDLに取り組んでいる地域を視察し、日本のUDL実践に向けたリーフレットを作成した。 学校単位で研究に取り組んでいる4校では、次のような成果を生んだ。 A小学校(3年目):これまでも協同学習やGWT等も並行して取り組んできたが、さらにSEL、PBIS等、アメリカにおけるUDL実践校が同時に取り組んでいるものも取り入れ、一層の包括的な取り組みとなった。オプションを取り入れることが日常化し、一斉指導の枠組みの中でも複線型の方略が提示され、自己選択ができるようになった子どもが増え、学習への取り組みが向上した。A校の実践は、同一学区の中学校にも波及し始めている。B中学校(2年目):UDLの授業作りや授業後の協議にメンターグループで討議を重ねてきた。その結果、若手教員がUDLの理念に叶った授業を実践できるようになり、毎回のメンターグループでの協議も、参加者それぞれの授業改善の現実が語り合える質の高いものになった。C中学校(2年目):研究授業ごとに教科を超えたチームによって、指導案の修整を重ね、指導案が事前事後でどのように変わったかを示した。2年間の成果を報告する会には、全国から約200名の参加があった。D小学校(1年目):算数科に限定し、UDL研究に取り組んだ。オプションの提供に関し、次元の同じ複数のものではなく、認知レベルと方略が異なるオプションこそ意味があることが共有された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
教員研修と授業実施は順調に、当初の予定以上に進んでいる。授業、カンファランスも重ねているが、協力者へのインタビューと質問紙調査の実施には至っていない。これは、研究協力校の負担を考慮し、質問紙項目数の検討、実施の手順について検討を重ねた結果である。
|
今後の研究の推進方策 |
新たに2県、3校の研究校も取り組むこととなり、授業研究を多数回、実施することが可能になった。学校単位、地域単位で教員研修と実践の広がりと深まりを追っていくことが可能と思われる。また作成中の「学びのエキスパート質問紙」を実施し、学習者の変化を検討する方法として活用可能かどうかを吟味していく。多くの授業づくりと校内研究の進め方を広く示すために、研究報告会、学会発表、報告書作成を行なう予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
UDL実施に必要と思われる教材、機器を協力校に提供する機会が限られたため。
|