研究実績の概要 |
本研究は、協力校4校とUDLを推進するための研修内容を検討し、授業研究を重ね、教師および学習者の変容を検討した。 研修内容としては、当初、UDLのガイドラインの理解を優先し研修を構成したが、それが自らの実践につながりにくい現実が散見された。そこで、多様性や選択する効果を体感できる学習体験を組み込むようにし、学びの障壁を想定した体験学習や、多様な学び方が提供された中で方略選択と実行を試みる体験学習などを取り入れた。さらに単元を決め、WHYと単元ゴールを学習者に提示するシミュレーションや、ルーブリック作りなども授業研究の進展に合わせて組み込んでいくことが有用であった。今年度は4校に加え、岡山県総社市、奈良県でも研修プログラムを実施し、地域に広げていく研修モデルを作成した。 授業改善は、UDL3原則のWHY,WHAT,HOWの中で、当初は、どう学ぶかに焦点を当て教材や方法の選択肢を用意する工夫になりがちだったが、次第に、なぜ学ぶかを示し、ゴール設定する有用性に気づくようになり、学習者が単元全体を見通せるような提示、ルーブリックの活用、提供された足場かけを学習者が選ぶだけでなく学習者が必要な足場かけを要望したり開発したりする等の変容が見られた。 中学校2校の調査からは、8割以上の教師がUDLを有効ととらえ、97%の教師が日常的にUDLを意識した授業実践をしていた。ただ、オプションの提供に関しては7割の教師が負担に感じている現実も明らかになった。UDLへの取り組みに関する教師の記述を質的に検討した結果、生徒が「主体的」学ぶようになる、「認知」「メタ認知」が進む、「他の場面」への転移、「指導力向上」があげられた。 なお、今年度は、生徒が学習場面で活用する「学びのエキスパート指標」ブックレットを作成し、効果を検討するために「学びのエキスパート尺度試行版」を作成した。
|