研究課題/領域番号 |
16K04848
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
松永 信介 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (60318871)
|
研究分担者 |
稲葉 竹俊 東京工科大学, 教養学環, 教授 (10386766)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | KABC-II / 特別支援教育 / 算数障がい / 聴覚障がい / 算術習得 / 学習者特性 / AHS / 視線分析 |
研究実績の概要 |
本研究は、近年の調査でその存在が認識されるようになってきた算数障がいを抱えるろう児(算数困難ろう児)を主対象とする学習支援であり、日常文脈での実用的算術力を育むための学習者特性適応型eラーニングシステムの構築を目指すものである。 平成29年度に掲げた研究目的は大きく三つあった。 第一は、対象児の基礎的な算術力や語彙力・読解力、さらには聴力や認知特性に関する追調査に基づくAHSの運用である。本年度は前年度より少ない20名が被験対象となったが、その対象児に関する事前調査において、障がいの度合いや基礎学力の差が大きいことが判明した。このような差異は年度によって生じるものではあるが、適応重視の観点から、本年度はシステム側で自動調整可能な視線誘導の強・中・弱の3段階のコースに加え、教員が遠隔手動で重要語句・数値等に視線誘導する仕組みを設けた。 第二は、教材コンテンツの拡充である。前年度の初級編に続き、掛け算・割り算を中心とする中級・上級編の教材を開発した。この中・上級編のコンテンツには、解答には直接必要のないダミーの数値を入れた応用的な問題も設け、本質的な理解に繋がっているか否かをより明確に検証する仕様とした。なお、解答後に設けた図式解説は、児童・教員双方から評価を得た。従来は、図のヒントが簡易に求められる仕様としていたが、文章読解という趣旨を重視し、文章情報を中心とする仕様変更を行った。 第三は、視線特性分析の向上である。年度末に組み込んだ新たな解析ツールにより、より仔細な解析が可能となった。具体的には、精度の高まったヒートマップ表示機能により、児童の視線動向(目視傾向)が見て取れるようになった。とりわけ、算数困難の児童の視線移動・停留時間等のデータは、文章問題の解釈・解答という一連のプロセスの分析には欠かせなく、本年度の研究で新たな知見を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度に引き続き、平成29年度もほぼ順調に研究を遂行している。 当初方針から変更したこととしては、「5. 研究実績の概要」で記したように対象児の障がいの度合いや基礎学力の差が大きかったため、学習困難が著しい児童向けに、その理解度や学習進捗の状況を勘案しつつ遠隔で視線誘導を行うという手動モードを採り入れた点である。 この手動での指導は、UPICという簡易モバイル端末を用いて実現している。対象児の背後から教員がその学習の様子を見つつ、モニタ上に記されている文章題の意味理解のための重要語句や数字へ焦点指南するという仕組みである。しかし、手動とは言え、児童の視線ログは残るので、他の自動での取り組みとの効果差異の検証は可能である。なお、この手動支援の仕組みづくりに傾注したため、KABC-IIの検査要素は本年度においてはAHSには反映していない。 その他の変更・進捗としては、コンテンツ制作を従来のFlashからAdobe Animationに完全移行したという点が挙げられる。開発環境に本質的な大きな変更はないが、ブラウザ環境を一新するとともに、閲覧プラグインの整備も行った。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は本事業最終の平成30年度に当たるが、当初の計画通り、評価と改善を主たる活動と位置づけている。 開発教材の妥当性ならびに学習者特性因子の適応性の検証を進めつつ、必要な改善を施した全体システムの完成を目指す。 具体的には、追加の教材コンテンツを開発するとともに、本年度導入したUPICの機能による手動での視線誘導支援の適用範囲の幅を広げる。また、形成的評価を通じて年度ごとに修正・追加してきた仕様や運用の妥当性に関する総括的評価を行う。 なお、次年度に関しては、現行の研究協力校での継続の被験者が減る見込みであるため、有意な比較データ分析を行う目的で、他のろう学校や一般の特別支援学級の算数困難児へもその対象を広げて多様なデータ収集を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 大きく分けて二つの事由による。一つは、学会発表や講習会の開催場所が都内あるいはその近郊に偏り、当初計画の旅費に余りが生じたことである。もう一つは、想定していた機器のリリースの遅れである。先行開発された解析ツールに関しては最新のものを入手できたが、ハードの方はやや安価の代替品を購入することとなった。 (使用計画) この繰越し分を含めた次年度の予算は、主に機材購入と学会発表経費に充てる。前者の機材については、リリースが遅れているアイトラッカーの最新モデルと解析用の新規のワークステーションを想定している。一方、後者の学会発表については、国内2学会,海外1学会の想定で申請手続きを進めている。また、研究アーカイブのためのHDなどの記録メディアも購入予定である。
|