研究課題/領域番号 |
16K04848
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
松永 信介 東京工科大学, メディア学部, 教授 (60318871)
|
研究分担者 |
稲葉 竹俊 東京工科大学, 教養学環, 教授 (10386766)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | KABC-II / 特別支援教育 / 算数障がい / 聴覚障がい / 算術習得 / 学習者特性 / AHS / 視線分析 |
研究実績の概要 |
本研究は、近年の調査でその存在が認識されるようになってきた算数困難ろう児を主対象とする学習支援であり、日常文脈での実用的算術力を醸成するための学習者特性適応型eラーニングシステムの構築を目指すものである。 最終の令和元年度に掲げた研究の主たる目的は、その前年度に未了ととなった筆算を含めた教材コンテンツの拡充と改良システムにおける視線特性分析の妥当性の検証であった。前者に関しては、非言語処理である筆算問題と言語処理を伴う文章問題の補完関係を再整理するとともに、不足している問題を補充した。その結果、文章問題への取り組み段階において、語彙力や読解力などの言語処理に起因する躓きがより顕著に見て取れるようになり、その後の指導方針策定に効果があることが示唆された。一方、後者に関しては、稀に生じていた顔の動きによるキャリブレーションとの整合の崩れ(異常値)の課題を、モニタやタッチ操作のインタフェースを変えることで一定程度解消した。 補助事業期間全体の研究の総括であるが、まず前研究の継続的な位置づけで開発を進めたAHSについては、コンテンツの拡充と精度の高い視線特性分析ツールの導入で、実践の場でより柔軟に対応できるよう改良が進んだといえる。また、KABC-II検査における継次処理や同時処理の分類体系を認知特性因子の一部として採用したことにより、AHSの適応度が強化されたものと考える。これらの成果は、ろう学校や学童保育などでの実証実験を通じて立証されている。一方、研究後期に試みたモバイル仕様への移行に関しては、教材の移行自体は実現できたもののアイトラッキングが十分に機能せず、当初の目論み通りの成果は得られなかった。しかし、このような課題が残されたものの、本研究で取り組んだ認知特性や視線特性の分析・可視化は、今後もろう児の学習支援に資するものであり、その意義は十分にあったといえる。
|