研究課題/領域番号 |
16K04851
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
川崎 友絵 同志社女子大学, 看護学部, 助教 (10321069)
|
研究分担者 |
萩本 明子 同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (60315900)
郷間 英世 姫路大学, 看護学部, 教授 (40234968)
和泉 美枝 同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (10552268)
眞鍋 えみ子 同志社女子大学, 看護学部, 教授 (30269774)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 心疾患患児 / 保護者の不安、困難感 |
研究実績の概要 |
本研究は、小・中学校教師および保護者のニーズに即した「心疾患児の健康管理研修プログラム」の作成を試み、心疾患児の学校での支援の基盤を築くことを目的とする。2017年度は、慢性疾患患児を支える保護者および教師の学校生活に関する不安や困難感について、文献レビューを行い、過去の研究結果から現状を把握した。そして、その結果を日本育療学会第21回学術集会(2017年8月)および同志社女子大学学術研究年報第68巻(2017年12月)において報告した。 並行して、保護者と教師、双方の視点から心疾患児の健康管理に関する現状や問題点をヒアリング調査で明らかにするため、小児循環器を専門とする小児科医師の協力のもとヒアリング調査実施に向けて調整を行った。調整の結果、家族会の研究協力の承諾を得ることができた。2017年12月より、家族会の保護者、保護者を通じて紹介のあった心疾患児をもつ保護者に、心疾患児の学校生活に関する健康管理の実態について、ヒアリング調査を実施した。 2018年5月に保護者へのヒアリング調査を終える予定であり、順次ヒアリングで得た音声データを文章におこし、内容の分析を進める予定である。内容の分析においては、小児循環器を専門とする小児科医師、質的研究の専門家にスーパーバイズを依頼する予定である。また、保護者の協力を得て、心臓病のある子どもが通う小学校の教師にもヒアリング調査の依頼をしており、協力者を得次第、調査を実施し分析をすすめる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究計画では、2017年度は保護者と教師、双方へヒアリング調査およびアンケート調査を実施し、学校での心疾患児の健康管理に関する現状や問題点を明らかにする予定であった。しかし、現在、保護者へのヒアリング調査を実施し、分析を進めている段階である。また、教師へのヒアリング調査については依頼中であり、研究計画に沿って到達度を評価すると「遅れている」と判断する。遅れている理由としては、保護者のヒアリング調査への協力を依頼する医療機関の変更が生じたこと、保護者への協力意思の確認や大学の倫理審査委員会への計画内容の変更手続きに時間を要したこと、調査時期にインフルエンザが流行しており、心疾患児を養育される保護者への感染予防を考慮し流行のピークを避け、調査を遅らせて実施したこと、などが考えられる。さらに、教師への調査については、保護者の協力を得たうえで、教師個人の承諾に加えて、学校組織上の手続きも必要となり、時間を要していること、などが考えられる。今後のヒアリング調査においても、丁寧に調査の手続きをとりながら進行させることで、保護者や教師との信頼関係を深め、より真実に即したデータが得られると考え、慎重に研究を進めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
2017年度は、家族会の保護者、保護者を通じて紹介のあった心疾患児をもつ保護者にヒアリング調査を実施した。2018年度は、保護者へのヒアリング調査で取得したデータについて、研究者間で詳細に分析を行い、学校における心疾患児の健康管理に関する現状や問題点を保護者の視点から明確にし、心疾患児を支える保護者の支援のニーズを把握する。さらに、その結果から、保護者へのアンケート調査の内容を検討する。家族会よりアンケート調査実施の承諾は得られており、アンケート用紙を作成後は家族会を通じて調査を実施する。同時に教師にヒアリング調査の実施を行い、分析を行っていく予定であり、保護者から承諾を得て、心臓疾患児を担当した経験のある教師(担任教師、養護教諭)にヒアリング調査を依頼中である。 研究を推進する方策としては、今後は、特別支援学校の地域コーディネーターや教育大学など、保護者以外の他の機関にも協力を仰ぎ、教師へのヒアリング調査を進めていく予定である。 それらの結果をもとに、アンケート調査を実施し、ヒアリングおよびアンケートの分析結果を統合し、心疾患児を支える保護者および教師の支援のニーズを満たす研修プログラムの具体的な実施方法、内容を検討し、「心疾患児の健康管理研修プログラム」の作成と実施を目指す。同時に、研修プログラムの評価指標を作成することを視野の入れ、資料収集及び評価指標の作成について検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2017年度に使用する予定であったヒアリング調査のための書類の印刷費や謝金、ヒアリング対象者や学校への打ち合わせや調査実施のための交通費、収集した音声データの文字起しや入力補助作業、質的分析の補助などの人件費が、2018年度に繰り越しとなり、次年度の使用額が生じた。現在、ヒアリング調査が進行中であり、これらの経費については、計画書通りに使用していく予定である。また、アンケート調査の依頼と実施に関する費用、心疾患児の健康管理プログラム作成に関する専門知識を深めるための研修費などが繰り越され、次年度の使用額が生じている。研究進度をはやめ、順当に使用していくよう努める。
|