研究課題/領域番号 |
16K04856
|
研究機関 | 吉備国際大学 |
研究代表者 |
池永 理恵子 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (10554115)
|
研究分担者 |
高尾 茂子 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (10584485)
赤坂 真人 吉備国際大学, 社会科学部, 教授 (20289193)
中嶋 貴子 (神宝貴子) 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 講師 (40305777)
山内 芳忠 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (70616218) [辞退]
清水 菜月 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 助教 (30803431)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 自閉症スペクトラム / 学校歯科検診 / 養護教諭 |
研究実績の概要 |
研究の目的は支援ニーズの高い自閉症スペクトラム障害(ASD)児の学校歯科検診における養護教諭の支援モデルの開発としていた。しかし、平成29年度までの調査によって、研究対象となる学校や子供の実態が異なることが明らかになった。従って、研究目的を支援モデルの開発の前段階である、自閉症スペクトラム障害児の在籍する学校の、歯科検診場面の支援の実態の学校間の比較を明らかにすることとした。平成29年度の実績は次のとおりである。①自閉症スペクトラム障害(ASD)児の在籍が多い、知的特別支援学校における学校歯科検での歯科検診の調査が、協力校6校(岡山県1校、広島県1校、鳥取県1校、京都府2 校、京都市1校)において終了している。②6校全ての調査結果の統計処理を終了した。学校ごとの結果を6校全ての調査協力校に報告済みである。③関西福祉大学主催「子ども発達セミナー」において、自閉症スペクトラム障害と発達障害のある子どもの対応と教員と保護者間の連携について講演を行った。④中国蒙古経済大学主催の講演会において、学生を対象に自閉症スペクトラム障害を中心とする、発達障害の子どもの教育について講義した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度の計画では、文献検討の論文を作成し、論文投稿および学会報告を行うこととしていたが、実施できていない。 その理由は、研究調査の実施において、学校歯科検診の時期が重なり、調査実施の日程調整が難航し、研究計画に遅れが生じたことによる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度の計画は以下のとおりである。 ①支援モデルの前段階となる、自閉症スペクトラム障害児の在籍する学校の歯科検診場面の実態調査についての論文投稿と学会報告 論文作成にあたっては、障害歯科の専門家にアドバイスを受ける予定である。 朝日新聞社主催の「自閉症カンファレンス」において、ポスター発表の予定である。また、発達障害の関連学会への論文投稿の予定である。 ③3年間の本研究に関する報告書の作成
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度は研究代表者の所属が変わり、研究遂行に必要なパソコン関連物品や印刷等の設備機器が必要となったためである。今年度は研究遂行に必要なパソコン関連物品や印刷等の設備機器を購入し、使用予定である。
|