• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

学校歯科検診における支援ニーズの高いASD児への養護教諭の支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04856
研究機関関西福祉大学

研究代表者

池永 理恵子  関西福祉大学, 教育学部, 教授 (10554115)

研究分担者 高尾 茂子  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (10584485) [辞退]
赤坂 真人  吉備国際大学, 社会科学部, 教授 (20289193)
中嶋 貴子 (神宝貴子)  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 講師 (40305777)
山内 芳忠  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (70616218) [辞退]
清水 菜月  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 助教 (30803431) [辞退]
鈴木 みちる  関西福祉大学, 教育学部, 助教 (60831310) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード学校歯科検診 / 自閉症スペクトラム / 養護教諭
研究実績の概要

本研究は自閉症スペクトラム障害児の学校歯科検診における養護教諭の支援モデルの開発を目的としていた。しかし、学校や子どもの実態が異なり、支援モデルの開発が困難となったため、平成29年度から自閉症スペクトラム障害児が在籍する学校の歯科検診場面の養護教諭を中心とした教員の安心安全な支援方法の示唆を得ることを目的に変更した。
平成29年度に知的特別支援学校の教員と子どもを対象として6校で500人の歯科検診場面の観察調査を実施した。調査結果から、次の3点の知見を得た。1点目は知的特別支援学校における養護教諭や教員は一人の子どもに対して複数以上の人数でサポートしており、低学年は高学年よりより多くの人数と支援方法を必要としていた。2点目は教師のサポートは子どもの不安を軽減し、安全な歯科検診を促進することが期待された。3点目は養護教諭は歯科検診における協力体制のリーダー的役割が期待される、と考えられた。
これらの調査結果について特別支援学校の養護教諭の研究会や発達障害関連の研究会や学会において報告を行った。海外の大学においても本研究に関する内容で講演を行った。また、調査結果について論文にまとめ、現在学会誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 特別な配慮を要する子どもへの養護教諭の支援2019

    • 著者名/発表者名
      池永理恵子
    • 学会等名
      特別支援学校等養護教諭グループ研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 知的特別支援学校における歯科検診場面の養護教諭および教員の支援に関する実態調査2019

    • 著者名/発表者名
      池永理恵子 赤坂真人 中嶋貴子 清水菜月
    • 学会等名
      日本発達障害学会第54回研究大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi