• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

外部電場で配列させた金ナノロッドによるプロトン移動反応のプラズモン誘起蛍光増強

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04865
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ナノ構造化学
研究機関愛知教育大学

研究代表者

日野 和之  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (60362307)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード金ナノロッド / 外部電場 / プロトン移動 / プラズモン / 蛍光増強
研究成果の概要

ポリマー結合金ナノロッド-ジメチルアミノヒドロキシフラボン(DMHF)複合体を調製し、その電場吸収および小角X線散乱測定を行った。ロッド-DMHF分子間距離を数nm~数十nmの範囲で調節できた。電場を印加するとプラズモン吸収強度の増減が観測された。ナノロッドの体積が大きくなるほど、電場相互作用が大きくなることが分かった。電場強度に応じて、集合構造がテトラゴナルからヘキサゴナルへと相転移し、蛍光増強の可能性があることを明らかにした。

自由記述の分野

クラスター科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

金ナノロッドを電場方向に一定間隔で配列させ、間隙に発生するプラズモン増強電場によって、ドープしたプロトン移動反応分子の蛍光増強を調べた。蛍光強度比が外部電場に依存する性質を活かした点は、学術的に大変興味がもたれる。外部環境に敏感に反応する二重蛍光性の分子を使って、ナノ構造体の光学特性を明らかにする方法は、この分野に新しい展開を与え、例えばナノロッドの細胞導入による蛍光イメージングへつながるなど、医療の発展に寄与する社会的意義をもつ。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi