研究課題
基盤研究(C)
放射光X線を使って結晶構造とその乱れを同時に観測する全散乱計測システムを開発し、それを水素吸蔵金属材料であるナノPdに応用した。その結果、水素吸蔵に伴い、Pdが作る面心立方格子からの乱れの異方性が大きくなることがわかった。これは、格子間を拡散している水素の多くがPdが作る四面体サイトよりも八面体サイトのほうにトラップされた結果と考えるのが自然であるが、その異方性が水素吸蔵量を左右する因子の一つとなりうることを示唆している。
放射光計測
水素はクリーンなエネルギー源としての活用が期待されている。その期待に応えるには、安全かつ高密度に水素を貯蔵し、使いたいときに容易に取り出すことができる水素吸蔵材料の開発が必要である。水素吸蔵材料を対象にした研究は多岐にわたっているが、本研究では水素吸蔵プロセスにおける微細な結晶構造変化に着目することで、吸蔵メカニズムに対する理解を一歩進めることができた。今後、さらに研究を進めることで吸蔵特性と微細構造との関係が明らかになることが期待される。