• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

多種類の生体分子を順序つけて2次元膜上に整列提示するナノブロックの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04888
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ナノ材料化学
研究機関東京農業大学 (2018-2019)
大阪大学 (2016-2017)

研究代表者

飯嶋 益巳  東京農業大学, 応用生物科学部, 准教授 (40390728)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードナノバイオ / ナノ材料 / バイオテクノロジー / 生体分子 / 酵素反応
研究成果の概要

基質と酵素を用いて有用な物質変換反応を行うためには、反応場となる固相表面上で酵素をクラスター化し、なおかつ配向性を精密に制御して整列提示することで、触媒の高活性化を図ることが非常に重要である。本研究では、酵素を精密に整列提示できる新しい足場分子・酵素提示型バイオナノ粒子(酵素提示型BNC)を開発した。さらに、ZZ-L埋込型平面膜を作製して2次元膜上でセンシング分子を精密に整列提示できる技術を開発し、その優位性を示した。本研究成果により、平面膜上で多種類の生体分子を順番に整列提示できるナノブロック型足場分子の基盤技術が確立された。

自由記述の分野

ナノバイオテクノロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果によって確立された新規足場分子による酵素の精密整列提示方法、さらに、2次元膜上におけるセンシング分子の精密整列提示方法は、他に類を見ない技術であり、その独自性や優位性は非常に高いと考える。今後、本技術は、様々なデバイス(バイオセンサー、バイオリアクター、MEMS、μ-TAS等)の固相表面での超効率的な反応、触媒、エネルギー変換、物質生産などへの応用も期待できることから、その学術的意義や社会的意義は高いと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi