• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

酸化物同軸ナノファイバ不織布シートによるフレキシブル光発電・蓄電デバイスの創出

研究課題

研究課題/領域番号 16K04901
研究機関鹿児島大学

研究代表者

堀江 雄二  鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (50201760)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード電界紡糸法 / ナノファイバ / 不織布 / フレキシブルデバイス / 光蓄電池 / 色素増感太陽電池 / 吸着剤 / 電荷移動特性
研究実績の概要

これまで,透明導電体であるニオブドープ酸化チタン(TNO)もしくはスズドープ酸化インジウム(ITO)をコアとし,その表面を酸化チタン(TiO2)などで被覆した同軸ナノファイバ(CSNF)を,電界紡糸法で同軸型スピナレット(ノズル)を用いて作製し,色素増感太陽電池(DSSC)の光電極に用いたときの発電特性からその効果を調べてきた.本年度は以下のような成果を得た.
(1) TiO2緻密層/TNO-CSNF不織布のDSSC電極への応用:結晶配向性と表面平滑性を改善させたTNOコアNFを緻密なTiO2層で覆うことに成功し,CSNTの表面からの漏れ電流を低減させ,キャリアの移動特性を向上させることができた.
(2) TiO2多孔膜層/WO3層/ITO-CSNF3層同軸型光蓄電池電極の作製と評価:これまで研究を行ってきたWO3/ITO-CSNFをさらにTiO2多孔膜層でコーティングすることで,3層同軸型NF光蓄電池を実現させた.この構造によって蓄電電荷の外部回路への拡散係数と光蓄電効率が向上することを見いだした.ただし,電子の光励起量が少なく外部量子効率が低いため,改良の余地がある.
(3) フッ素ドープ酸化スズ(FTO)のNF不織布の作製:導電コアNFの材料としてこれまで用いてきたITOは高温で不安定であり,複合材料として活用する際は問題になることが多い.代替材料としてFTO-NFからなる不織布を作製し,低抵抗化にもある程度成功しCSNFへの応用が可能であることを示した.
(4) CSNF不織布シートの吸着剤への応用:広い表面積と不織布というナノ粒子とは異なった扱いやすい形状を活かし,吸着剤としての効果を調べた.コアにアルミナ・シリカNFを用い酸化鉄でコーティングしたCSNFからなるフレキシブルな不織布によって,飛躍的に吸着量が大きくなり,これまで他にない大きさになることを示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年度当初には以下の4項目を目標に掲げた.(1) TiO2多孔膜層/WO3層/ITO-CSNF不織布シートを用いた同軸型光蓄電池電極の作製と評価,(2) フッ素ドープ酸化スズ(FTO)のNFの作製,(3) NF不織布の機械強度向上のための検討, (4) CSNF不織布シートを用いた新奇なデバイスの提案と試作.それぞれについて現在までの進捗状況を示す.
(1) 実際に電界紡糸法で同軸型スピナレット(ノズル)を用いることで,3層同軸型光蓄電池NF電極を実現させることができ,当初のもくろみどおり蓄電電荷の外部回路への拡散係数と電解液中のカチオン取り込みの促進による光蓄電効率の向上が見いだした.しかし,WO3層を完全にTiO2多孔膜層で覆うことで,電解液中のカチオンの挿入が妨げられることと,TiO2多孔膜層が薄いために光発電量が少ないことが課題として残ったため,電極構造を工夫する必要がある.(2) FTO-NF不織布の作製に成功し,作製時の基板温度と原料液中の糊の役割を果たすアルコキシドの濃度によってシート抵抗が変化することを示した.ある程度,低抵抗化のための作製条件を絞り込むことができた.このことで,FTO-NFをコアにした同軸型NF不織布の熱処理温度をより高い範囲で設定できるようになったため,今後の幅広い展開が期待される.(3) NFをアモルファス化する方法とアモルファスNFと複合化する方法によって,不織布の機械強度を向上させることができることを示すことができた.(4) 最も容易に実現できる吸着剤としての応用を試み,表面積を大きくしたコア・シース型のNF不織布において飛躍的に吸着量を大きくすることができることを示した.この成果は,比表面積が大きいほど良い応答特性を示すセンサ等への応用の可能性を示すものである.
以上の状況から,概ね順調に進展しているものと判断した.

今後の研究の推進方策

これまでの成果を受けて今後は以下のように研究を推進していく予定である.
(1) FTOをコアとした多層同軸NF不織布を用いたナノ構造光蓄電池の作製と最適化:これまでのITO-NFをコアとしたTiO2多孔膜層/WO3層/ITO-CSNF不織布シートを,FTOをコアとしたものに置き換え,さらに発電特性とカチオン挿入特性の測定からWO3層とTiO2多孔膜層のナノ構造の最適化を行う.
(2) 全固体型多層同軸NFフレキシブル光蓄電池不織布の試作:現在のNF不織布を用いた太陽電池や光蓄電池は,NF間に電解液を浸透させることで容易に固液界面を作ることができるが,今後のフレキシブルデバイスやナノデバイスへの発展を考えると,全固体化できることが望ましい.そこで,固体電解質として知られているリン酸トリリチウム(Li3PO4;LiPO)をシース層とした LiPO/WO3同軸NF膜もしくはLiPO/WO3/FTO同軸NF膜を作製し,その充放電特性を調べる.このように同軸NFによってLiPO-WO3間の界面面積を飛躍的に増大させることで,イオン伝導性が低い固体電解質でもそれをカバーできるものと期待される.
(3) 高光起電力光電変換材を用いた光蓄電池:従来の光蓄電池では半導体もしくは増感色素などを光電変換材として用いてきたが,光起電力がバンドギャップなどによって制限されるため蓄電エネルギーに限界があった.そのため,現在,強誘電体を用いた新しい光電変換材を平坦膜として作製中である.これを同軸NFデバイスに利用することを試みる.
(4) 同軸NF不織布を用いた新奇なデバイスの提案と試作:前年度はその広い表面積と不織布というナノ粒子とは異なった扱いやすい形状を活かし,吸着剤としての効果を示すことができたが,さらにそれを電子デバイスへ応用できないかを模索する.

備考

電界紡糸法とそれによって作製したセラミックスナノファイバ不織布の電子顕微鏡像などを
用いて,A4用紙1枚で研究内容を分かりやすく解説している.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Flexible Alumina-Silica Nanofibrous Membrane and Its High Adaptability in Reactive Red-120 Dye Removal from Water2017

    • 著者名/発表者名
      Bin Mukhlish Muhammad Zobayer、Horie Yuji、Nomiyama Teruaki
    • 雑誌名

      Water, Air, & Soil Pollution

      巻: 228 ページ: -

    • DOI

      10.1007/s11270-017-3546-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of carrier-collection by electrospun Nb-doped TiO_2 nanofiber-network in photoelectrode of dye-sensitized solar cells2017

    • 著者名/発表者名
      Guo Shirong、Horie Yuji、Imada Shinji、Mukhlish Muhammad Zobayer Bin、Nomiyama Teruaki
    • 雑誌名

      Journal of Materials Science: Materials in Electronics

      巻: 28 ページ: 13084~13093

    • DOI

      10.1007/s10854-017-7141-x

    • 査読あり
  • [学会発表] TiO2/WO3/ITO 三層同軸ナノファイバの光充放電特性2018

    • 著者名/発表者名
      松田 拓也, 頼田 家維, 隈元 大登, 小牧 平知, 野見山 輝明, 堀江 雄二
    • 学会等名
      2018年 第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 自立型 FTO ナノファイバ膜の低抵抗化2018

    • 著者名/発表者名
      一木 晃雅,M.Z.Bin Mukhlish,野見山 輝明,堀江 雄二
    • 学会等名
      2018年 第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Electrospun ITO-SiO2 Nanofiber Mat for Flexible Conductive Substrate2017

    • 著者名/発表者名
      A. Ichigi, M. Z. Bin Mukhlish, Y. Horie, and T. Nomiyama
    • 学会等名
      IUMRS-ICAM2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Web of Titania-coated Nb-doped TiO2 Electrospun Coaxial Nanofibers for Carrier Collector in Dye Sensitized Solar Cells2017

    • 著者名/発表者名
      S. Kajiya, Y. Horie, S. Guo, K. Matoba, and T. Nomiyama
    • 学会等名
      IUMRS-ICAM2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Flexible Alumina Nanofibrous Membrane and Its High Adaptability in Reactive Red-120 Dye Removal from Aqueous Solution2017

    • 著者名/発表者名
      M. Z. Bin Mukhlish, Y. Horie, A. Ichigi, and T. Nomiyama
    • 学会等名
      IUMRS-ICAM2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Photorechargeability of Coaxial TiO2-WO3 Electrospun Nanofiber Webs2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Horie, K. Chishiki, T. Matsuda, K. Tateishi, I. Yorita, and T. Nomiyama
    • 学会等名
      IUMRS-ICAM2017
    • 国際学会
  • [学会発表] WO3ナノ粒子/ITOコアシース型ナノファイバの光蓄電電極への応用2017

    • 著者名/発表者名
      松田 拓也、隈元 大登、野見山 輝明、堀江 雄二
    • 学会等名
      2017年 第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 電界紡糸法で作製したWO3 ナノファイバの結晶性と光蓄電性2017

    • 著者名/発表者名
      頼田 家維、立石 浩之介、小牧 平知、野見山 輝明、堀江 雄二
    • 学会等名
      2017年 第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] TiO2/Nb:TiO2コアシースナノファイバを用いた色素増感太陽電池における電荷移動特性の向上2017

    • 著者名/発表者名
      加冶屋 颯太、郭 世栄、野見山 輝明、堀江 雄二
    • 学会等名
      2017年 第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] ゾルゲル法で作製した Ce ドープ BiFeO3 薄膜の光蓄電デバイスへの応用2017

    • 著者名/発表者名
      的場 浩樹,上野 清雅,俵迫 智也,野見山 輝明,堀江 雄二
    • 学会等名
      応用物理学会九州支部学術講演会
  • [学会発表] TiO2/Nb:TiO2 コアシースナノファイバを用いた色素増感太陽電池における電荷移動特性の向上2017

    • 著者名/発表者名
      加冶屋 颯太,郭 世栄,野見山 輝明,堀江 雄二
    • 学会等名
      応用物理学会九州支部学術講演会
  • [備考] セラミックスナノファイバ不織布を用いた電子デバイスの開発

    • URL

      http://www.eee.kagoshima-u.ac.jp/~hori-lab/kenkyu.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi