• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

オンチップ免疫粒子電気泳動原理によるヒト乳がんエクソソームの1粒子解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04915
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ナノマイクロシステム
研究機関東京工業大学 (2018-2019)
東京大学 (2016-2017)

研究代表者

赤木 貴則  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 研究員 (80401149)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードエクソソーム / 乳がん / 細胞外小胞 / マイクロチップ / 電気泳動
研究成果の概要

免疫粒子電気泳動法のエクソソーム診断への応用可能性について検討するために、粒子の範囲を拡大するために、分析システムのシグナル/バックグラウンドを向上させ、従来の装置では容易ではない30 nmまでの検出を達成した。次に、乳がん悪性度の指標の1つである表面マーカーHER2をエクソソームで評価できることを確認した。また、粒径-ゼータ電位同時取得法を考案・実証するとともに、密度精製による粒子集団の違いを評価した。これらの成果は、従来のエクソソーム分析法では困難な、液中の微小な粒子のそれぞれを多項目で分析できる点で画期的であり、免疫粒子電気泳動法のエクソソーム診断への有用性を示すものである。

自由記述の分野

ナノマイクロ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞から分泌されるナノ粒子であるエクソソームは、がんなどの診断マーカーとして注目を集めている。しかし、エクソソームを対象にした診断や分析を実現するには、個々のエクソソームを分析する方法が必要とされていた。本研究では、これまで容易ではなかった30 nmの粒子の評価、個々のエクソソームの粒子径と表面タンパク質の情報の同時取得が可能になった。本研究で開発した技術により、エクソソームを対象にした医学や生物学の研究開発が今後ますます進み、エクソソームを用いる診断や薬の開発につながるものと期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi