• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高精細集束イオンビーム装置を用いた高Q値ダイヤモンド微小共振器の実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ナノマイクロシステム
研究機関京都大学

研究代表者

高島 秀聡  京都大学, 工学研究科, 助教 (00432162)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード微小共振器 / ダイヤモンド
研究成果の概要

光と物質との強い相互作用の実現は、超低消費電力レーザー、高効率波長変換素子、単一光子源などを実現するために重要である。そのために、本研究では、おもに、1. 時間領域差分(FDTD)法を用いた構造計算、2. 高精細集束イオンビーム装置を用いた、Q値4000を超えるナノ光ファイバブラッグ共振器(局所的に直径を数百ナノメートルまで細くしたナノ光ファイバに共振器構造を埋め込んだもの)の作製、3. 高精細集束イオンビーム装置を用いた高純度ダイヤモンド基板上へのナノ微細加工を行った。

自由記述の分野

量子光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により得られたナノ光ファイバブラッグ共振器は、原理的に、単一発光体から発生した光子を、80%を超える効率でシングルモード光ファイバへ結合させることが可能である。それにより、超低消費電力レーザーや高効率波長変換素子などへの光デバイスへの応用が期待できる。また、光子を用いた量子コンピュータや量子ネットワークを実現するために重要な、高効率単一光子源、量子位相ゲート、量子メモリなどへの応用も考えられる。さらに、コンタミネーションが極めて小さい高精細集束イオンビーム装置によるダイヤモンド基板の加工技術は、光共振器だけでなく、ナノエレクトロニクスやナノメカトロニクスへの応用も考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi