研究課題/領域番号 |
16K04931
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
塚田 真也 島根大学, 教育学部, 講師 (90570531)
|
研究分担者 |
秋重 幸邦 島根大学, 学内共同利用施設等, 理事 (30150981)
藤井 康裕 立命館大学, 理工学部, 助教 (50432050)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 強誘電体 / ラマン分光 / リラクサー / チタン酸バリウム |
研究実績の概要 |
従来,物質の応答は線形な変位に対する応答を前提にして解釈されている.しかし,階層性が存在する場合は,どの階層でどのような揺らぎが生じているのか丁寧に結びつけている必要がある.つまり,大きな応答を持つ物質において物質の本来持っている幅広い時間・空間構造を明らかにすることは,機能性材料物質探究の新しい指針になる. 本研究では,「立方晶相におけるペロブスカイト型酸化物強誘電体のラマン散乱」を丁寧に調べて巨大電気応答を示す強誘電体について,幅広い時間・空間の階層構造を明らかにすることを目標に定めて研究を進めている. 初年度は,光の偏光制御・低振動数測定・短時間測定から得られる大量のラマンスペクトルを基に「不均一構造の結晶点群」や「緩和現象と相転移との関わり」を明らかにした.まずは均一な系であるBaTi2O5について調べた.これまで解釈が難しかったラマン散乱の強度から分極率を抽出することに成功し,相転移のメカニズムの理解に関しても大きな進展があった.次にリラクサー強誘電体Pb(MgNb)O3-PbTiO3系において不均一性が示す緩和現象を明らかにすることができた.ラマン分光実験と並行して放射光粉末X線回折実験や中性子非弾性散乱実験も行っており,次年度にラマン分光で得た結果とともにまとめていく. また,得られた知見を基に,新たな強誘電体材料の探索も行っている.均一な系であるBaTi2O5を基本にいくつかの固溶体を作製し基礎物性を調べた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
導入予定であった温度調整機器に関して,設計に遅れが生じて予算の執行が滞っている.しかし,現有の装置を活用しながら予定通りに研究を進めている.
|
今後の研究の推進方策 |
ラマン分光システムや実験条件を精査しながら,物質の不均一性について理解を深めていく.また,得られた知見を物質開発に積極的に活用する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
予算計上している温度調節器の設計や開発に時間がかかったため.
|
次年度使用額の使用計画 |
発注はすんでいる.今年中に納品されて予算を執行をする予定.
|