• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

実現する原子配置と材料物性値の計算手法の開発とIV族半導体結晶の高品位化への適用

研究課題

研究課題/領域番号 16K04950
研究機関岡山県立大学

研究代表者

末岡 浩治  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (30364095)

研究分担者 山本 秀和  千葉工業大学, 工学部, 教授 (00581141)
中塚 理  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (20334998)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード第一原理計算 / 原子配置 / シリコン単結晶 / IV族半導体 / 太陽電池 / パワーデバイス用シリコン
研究実績の概要

本研究の全体的な構想は,ダイヤモンド構造を有する結晶において実現する原子配置と材料物性値を計算により求める手法を開発し,この計算手法を適用することにより,現代の電子デバイスの主流材料であるSi結晶を中心とするIV族半導体の高品位化に貢献することである.
平成29年度は,平成28年度に作成した「置換位置と格子間位置の両方を考慮した,独立な原子配置と各配置における等価な配置数を算出するプログラム」を用い,(1)CZ-Si結晶成長と(2)太陽電池用のIV族混晶系半導体を研究対象とした.(1)においては,格子間Si原子(I)と原子空孔(V)の対消滅機構の解明を,(2)においては,Si薄膜やGe薄膜中でCやSnが置換位置を占める割合を予測したり,実験と比較しうるバンドギャップの期待値を得ることを目的とした.得られた主要な結果は以下の通りである.
(1) Si結晶成長中の点欠陥挙動について,IとVの距離が約0.5 nmまで接近すると対消滅が起こり,その際のエネルギー障壁はほぼ0である.また,物理的に可能な対消滅の経路を同定できた.
(2) 太陽電池用IV族混晶系半導体中の原子配置について,CとSn原子はSiやGe薄膜最表面で非常に安定であり,表面の存在は5層目より内部のCとSn原子の安定性に影響しない.また,CやSnの単独添加と比較して,C:Sn = 1:1の組成で同時添加した場合には,これらの形成エネルギーは低下,すなわち導入が促進される.さらに,Si結晶にCを%オーダーで添加すると,バンドギャップは低下する.
本研究成果に関し数件の論文発表を行うとともに,応用物理学会において招待講演を行った.さらに,日本学術振興会第145委員会から講演依頼(平成30年7月13日)を受けるとともに,米国電気化学会から招待講演(平成30年10月第1週)を受けている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は,平成28年度に作成した「置換位置と格子間位置の両方を考慮した,独立な原子配置と各配置における等価な配置数を算出するプログラム」を用い,(1)CZ-Si結晶成長と(2)太陽電池用のIV族混晶系半導体を研究対象とした.(1)においては,格子間Si原子(I)と原子空孔(V)の対消滅機構の解明を,(2)においては,Si薄膜やGe薄膜中でCやSnが置換位置を占める割合を予測したり,実験と比較しうるバンドギャップの期待値を得ることを目的とした.
本プログラムを用いることで,研究対象とする計算モデルにおいて実現可能な原子配置をすべて見出すことが可能となっている.さらに,上記した半導体に関する課題(1),(2)に本プログラムを適用し,得られた結果について数件の論文発表を行うとともに,応用物理学会において招待講演を行った.また,日本学術振興会第145委員会から講演依頼(平成30年7月13日)を受けるとともに,米国電気化学会から招待講演(平成30年10月第一週)を受ける成果を挙げている.このように,本研究はおおむね順調に進展している.

今後の研究の推進方策

平成30年度はSi結晶成長の研究と並行して,パワーデバイス用Si結晶中のキャリア・ライフタイム制御欠陥も研究対象とする.リン(P)ドープn型Si結晶のライフタイム制御を目的として電子線照射により意図的に導入したV-V(原子空孔対)やV-P(空孔リン対)のような深い準位の欠陥を想定している.これらの欠陥の形成過程や,格子間Oや格子間Cとの相互作用により,これらの欠陥が構造変化する機構の解明を目的とする.
さらに平成30年度から,パワーデバイス用Siに続き,パワーデバイス用4H-SiCとGaNにおける不純物や点欠陥制御も視野に入れ,六方晶構造についても計算可能なプログラムの開発についての準備も始める.SiCとGaN結晶については化合物半導体であることに伴いドーパント種や点欠陥種が多い.そのため,制御が必要になる原子レベルの欠陥も多く,たとえばSiCではライフタイムを低下させるC空孔などの点欠陥(Si空孔,C空孔,格子間Si,格子間C)の物性やドーパント(N,P,Al,Bなど)の活性化,さらにこれらの複合体形成などが研究対象となる.Siと比較してSiCとGaNでは原子レベルの欠陥についての理解や制御が遅れていることから,本研究で提案する計算手法の適用がSiCとGaNの高品位化にも役立つと確信している.

次年度使用額が生じた理由

国際会議(GADEST2017)での発表を計画していたが,開催地(ジョージア)の情勢不安と学内業務のため参加を取りやめた.その経費の一部は共同研究者との打合せ等に使用したが,残額は次年度に繰り越した.
平成29年度のこの残額217,992円は,平成30年度の国際会議(2件)における成果発表のための旅費として使用する.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 単結晶Ge 薄膜の表面極近傍におけるC,Sn 原子の安定配置に関する第一原理解析2018

    • 著者名/発表者名
      只野 快,末岡 浩治
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集

      巻: 84 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1299/transjsme.17-00542

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stability of Excess Oxygen Atoms near Oxide Precipitate and Oxygen Solubility in Silicon Crystal2018

    • 著者名/発表者名
      Eiji Kamiyama and Koji Sueoka
    • 雑誌名

      ECS Journal of Solid State Science and Technology

      巻: 7 ページ: P102-P108

    • DOI

      10.1149/2.0101803jss

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Systematic Density Functional Theory Investigation of Stability of Dopant Atoms in Ge Ultra-Thin Film Grown on Si Substrate2017

    • 著者名/発表者名
      Jun Inagakia and Koji Sueoka
    • 雑誌名

      ECS Journal of Solid State Science and Technology

      巻: 6 ページ: P154-P160

    • DOI

      10.1149/2.0191704jss

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Density Functional Theory Calculations of Atomic Configurations and Bandgaps of C-, Ge-, and Sn-Doped Si Crystals for Solar Cells2017

    • 著者名/発表者名
      Kento Toyosaki and Koji Sueoka
    • 雑誌名

      ECS Journal of Solid State Science and Technology

      巻: 6 ページ: P326-P331

    • DOI

      10.1149/2.0311705jss

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Density Functional Theory Study of the Stress Impact on Formation Enthalpy of Intrinsic Point Defect around Dopant Atom in Ge Crystal2017

    • 著者名/発表者名
      Shunta Yamaoka, Koji Kobayashi, and Koji Sueoka
    • 雑誌名

      ECS Journal of Solid State Science and Technology

      巻: 6 ページ: P383-)398

    • DOI

      10.1149/2.0131707jss

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Density Functional Theory Study on Formation Energy and Diffusion Path of Metal Atom near Dopant in Si Crystals2017

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiro Yamada and Koji Sueoka
    • 雑誌名

      ECS Journal of Solid State Science and Technology

      巻: 6 ページ: P125-P131

    • DOI

      10.1149/2.0131704jss

    • 査読あり
  • [学会発表] First-principles analysis on Frenkel pair formation/annihilation in Si crystals2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Fukuda and Koji Sueoka
    • 学会等名
      E-MRS Spring Meeting 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Computer Simulation of Intrinsic Point Defect Behaviors Valid for All Pulling Conditions in Large-diameter Czochralski Si Crystal Growth2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Sueoka, Shunta Yamaoka, Susumu Maeda, Yuji Mukaiyama, Masaya Iizuka andVasif M. Mamedov
    • 学会等名
      ECS Fall Meeting 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ゲッタリング技術開発に資する数値シミュレーション2017

    • 著者名/発表者名
      末岡浩治
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Si単結晶中のフレンケルペア形成に関する第一原理解析2017

    • 著者名/発表者名
      福田大晃,末岡浩治
    • 学会等名
      日本機械学会 第 30 回計算力学講演会(CMD2017)
  • [学会発表] Si薄膜表面近傍におけるCとSnの原子配置および熱平衡濃度に関する第一原理解析2017

    • 著者名/発表者名
      只野快,末岡浩治
    • 学会等名
      日本機械学会 第 30 回計算力学講演会(CMD2017)
  • [学会発表] 太陽電池用IV族混晶系半導体中の原子配置に関する第一原理解析2017

    • 著者名/発表者名
      小山広貴,末岡浩治
    • 学会等名
      日本機械学会 第 30 回計算力学講演会(CMD2017)
  • [学会発表] Si単結晶育成時の熱応力の異方性が二次欠陥挙動に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      神山栄治,末岡浩治
    • 学会等名
      日本機械学会 第 30 回計算力学講演会(CMD2017)
  • [学会発表] GeSnC系薄膜の表面近傍におけるCとSn原子の形成エネルギーと熱平衡濃度の算出2017

    • 著者名/発表者名
      只野快,末岡浩治
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] IV族混晶系半導体中の原子配置に関する第一原理解析2017

    • 著者名/発表者名
      小山広貴,末岡浩治
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi