研究課題/領域番号 |
16K04980
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
光工学・光量子科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
興 雄司 九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (10243908)
|
研究分担者 |
吉岡 宏晃 九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (20706882)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 微小光共振器 / マイクロディスク / ウィスパーギャラリーモード / レーザー / バイオセンサー |
研究成果の概要 |
髪の毛と直径が同程度の超小型のマイクロディスク共振器は、その縁の内側を光が周って共振する状態が変わることで化学物質/バイオセンサーとして応用が可能である。従来は半導体プロセスが必要であったが、本研究では先だって世界で始めて実現したインクジェットと表面張力を利用した。自己形成的に一つからでも作製できる手法を出発点に、利用する特殊材料を見直し、実際にセンサーを実現する上で解決すべき、水中動作や蛋白吸着を可能にするための研究を行った。具体的には、本技術に必要な超低粘度材料の材料探索と、特定の蛋白を効率良くディスク表面に付ける技術を確立させた。
|
自由記述の分野 |
レーザー工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ガラスやプラスチック表面のみならず、人体や生物の表面であっても印刷が可能なマイクロディスクは、微量センサーを例えば人体の指に印刷して環境計測を行ったり、昆虫などに搭載してセンサロボットとしたりする上で、重要な基盤技術となる。学術的には、従来の設計図から微細加工し、大量生産するという技術の方向性だけではなく、自然形成的に必要に応じて短時間で作製することも可能にしたことで、マイクロディスクを利用できる対象や領域を大きく拡張した。特にバイオセンシングでよく利用されるタンパク質吸着が本手法でも利用可能になった点は、今後、いろいろな対象を検出する融合研究に発展していく上で重要な進歩である。
|