• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

積層型メタルスリットアレイ構造の擬似誘電体的性質を利用したテラヘルツ光制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K04982
研究機関岡山県立大学

研究代表者

徳田 安紀  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (80393502)

研究分担者 坂口 浩一郎  岡山県立大学, 情報工学部, 助教 (10551822)
高野 恵介  大阪大学, レーザーエネルギー学研究センター, 助教 (70583102)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードメタマテリアル / スリットアレイ / テラヘルツ / 透過スペクトル / 誘電体多層膜 / 有効屈折率
研究実績の概要

メタルスリットアレイは,スリット端での回折限界周波数以下では,異常に高い屈折率をもったガラスのような性質を示すことが分かっている.本研究では,このメタルスリットアレイを多段に積み重ねた様々な構造の光学的性質を調べ,新たな現象を見出し,その物理メカニズムを解明するとともにTHz波の制御に利用することを目的としている.
まず,実験のためのメタルスリットアレイの試作ならびに透過特性の測定について検討した.加工方法としては放電加工を選択し,外注業者と相談しながら基本構造の設計行い,真鍮とステンレスを用いて試料を作製した.並行して,THz透過スペクトルの測定環境を整備し,2種類の金属試料の特性比較を行った.測定結果より電気伝導度がより高い真鍮の方がより理想的な特性を示すことが分かった.ただし,放電加工ではスリット幅の変化できる幅は限られ,細かく変化させることは難しことが分かり,現状では同じ試料内でスリット幅を変調させた構造の実験検討は困難であることが判明した.
次に,メタルスリットアレイの積層構造が自然界には存在しないような大きな屈折率をもつ誘電体多層膜と同等の性質を示すことを実証するため,試料作製および透過スペクトルの測定を行った.時間領域有限差分法を用いたシミュレーションから,予想通り回折限界周波数以下で実験結果は疑似的な誘電体多層膜の性質を示していることを確認した.また,その有効屈折率は,材料パラメータではなく,構造パラメータのスリットの幅と周期の比で大きく変えられることも実証した.
さらに,空気層を間に挟んだ2段構造の共鳴モードの振る舞いについて実験と理論から詳しく調べ,基本的には誘電体3層膜とみなせるが,回折限界近傍での特性は多重交差現象により非常に奇妙な振る舞いをすること,回折限界の半分の周波数以上で一部のモードがブルーシフトをするなどこの系特有の新たな知見を得た.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

1.時間領域有限差分法を用いた基本構造に対するシミュレーションから,多重交差による共鳴現象など,この系に特有な新たな物理現象を見出した.
2.実験環境整備については,試料作製と透過特性の測定が順調に進み,次年度(H29年度)までの目標がほぼ達成された.これにより,次々年度(H30年度)に予定していた積層型人工誘電体造などの実験検討の一部が実施できた.
3.ただし,放電加工を用いた試料作製ではスリット幅は細かく変化できないため次年度(H29年度)に予定していたスリット変調効果の実験検討は現状では困難であることが分かったが,代わりに試作可能な新たな構造の検討を行う予定である.

今後の研究の推進方策

次年度(H29年度)は,メタルスリットアレイでいろいろな誘電体を挟んだ構造を中心に実験と理論検討を並行して進める予定である.
なお,研究分担者の大阪大学の高野助教が信州大学に転籍(H29/6/1付)する予定であるが,引き続きメタマテリアル関係の研究を継続するため,本研究の研究分担者は継続する.また,大阪大学での実験が支障なく行えるように,大阪大学レーザー科学研究所の加藤康作氏に新たに研究分担者として参画してもらう予定である.

次年度使用額が生じた理由

実験試料の作製が順調に行え,他の研究費で処理できたため

次年度使用額の使用計画

論文投稿および掲載(できればオープンアクセス紙)の費用に使用する

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Quasi-dielectric characteristics of stacked metallic metamaterials2017

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Tokuda, Keisuke Takano, Yuki Yamaguchi, Koichiro Sakaguchi, Makoto Nakajima
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 56 ページ: 030306(4 pages)

    • DOI

      10.7567/JJAP.56.030306

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Multiple intersection properties of optical resonance modes in metallic2017

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Tokuda, Koichiro Sakaguchi, Yuki Yamaguchi, Keisuke Takano
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 7 ページ: 035209(6 pages)

    • DOI

      10.1063/1.4978616

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 積層型メタルスリットアレイの透過特性2017

    • 著者名/発表者名
      徳田安紀,高野恵介,山口祐生,坂口浩一郎,中嶋誠
    • 学会等名
      光・量子ビーム科学合同シンポジウム2017
    • 発表場所
      大阪大学銀杏会館
    • 年月日
      2017-05-09 – 2017-05-10
  • [学会発表] 積層型メタルスリットアレイと誘電体多層膜との透過特性の比較2017

    • 著者名/発表者名
      坂口 浩一郎、山口 祐生、高野 恵介、中嶋 誠、徳田 安紀
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [学会発表] 積層型メタルスリットアレイの疑似誘電体的性質2016

    • 著者名/発表者名
      山口 祐生,妹尾 駿一,三輪 健太,坂口 浩一郎,福嶋 丈浩,徳田 安紀,高野 恵介,中嶋 誠
    • 学会等名
      第67回電気・情報関連学会中国支部連合大会
    • 発表場所
      広島大学 東広島キャンパス
    • 年月日
      2016-10-22
  • [学会発表] 積層型メタルスリットアレイの光学共鳴モードの交差特性2016

    • 著者名/発表者名
      坂口 浩一郎、山口 祐生、高野 恵介、福嶋 丈浩、中嶋 誠、徳田 安紀
    • 学会等名
      第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [備考] 岡山県立大学情報工学部情報通信工学科光電子工学研究室

    • URL

      http://opt.c.oka-pu.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi