研究課題/領域番号 |
16K04997
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
作道 章一 琉球大学, 医学部, 准教授 (10397672)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | プラズマ / プリオン / 不活化 / 酸化ストレス / ROS / RNS / 滅菌 / 治療 |
研究実績の概要 |
プラズマは活性種(ラジカル等)や紫外線などの複合的効果で酸化ストレス作用をもたらす。酸化ストレス損傷により、病原体は不活化され、細胞はアポトーシスに陥る。本研究では、プラズマにより誘導される酸化ストレス損傷に焦点を絞り研究を進めている。抵抗性の最も高い病原体であるプリオン病原体を研究対象とし、酸化ストレス損傷の観点からプラズマによる不活化機構の解析を行っている。さらには、プリオン感染細胞と非感染細胞の酸化ストレス抵抗性の違いを利用した、感染細胞の選択的除去による治療応用へと展開するための基礎となる研究を行っている。 これらの目的達成のため、初年度である平成28年度には以下の研究成果を得た。 まず、静電誘導サイリスタ電源を用いた窒素ガスプラズマ装置や高周波電源を用いたトーチ型プラズマ装置でプラズマの生成を行い、その際に発生する酸化ストレス物質をケミカルインジケーターで解析した。そして、トーチ型プラズマ装置については電子スピン共鳴による解析を進め、OHラジカルやHラジカルの発生を確認した。さらに、PMCA(protein misfoldng cyclic amplification, 異常折りたたみ蛋白質反復増幅)を用いた解析で、窒素ガスプラズマ処理によりプリオンの試験管内増殖能が低下することを明らかにした。また、治療応用の研究を行うため、シャーレ上で培養しているプリオン感染細胞や培養液にガスプラズマ照射を行った後、細胞に培地を添加する実験を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り研究が進んでおり、概ね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、①生成したプラズマの基礎特性と酸化ストレス物質の同定、②プラズマによる酸化ストレス損傷メカニズムの解明、③プリオンの活性を指標とした効果的なプラズマ殺菌パラメータの解明、④プリオン病の治療法開発を目的とするプラズマのプリオン感染細胞への作用解明を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予想よりも順調に研究が進展しており、次年度に研究費を多く使用することができる状況になったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に実施する研究項目は試薬などの物品の使用が多いため、次年度の物品費として使用する計画である。
|