• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

りん光材料の磁性変化を利用した新原理によるレーザーマニピュレーション技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用物理学一般
研究機関日本工業大学

研究代表者

池添 泰弘  日本工業大学, 基幹工学部, 教授 (70334315)

研究分担者 大澤 正久  日本工業大学, 基幹工学部, 教授 (80280717)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード磁気アルキメデス効果 / 磁気浮上 / 蓄光材料 / 燐光材料 / 非接触操作
研究成果の概要

レーザーピンセットの手法を用いて非接触で物体を操作する技術においては、主に数ミクロン程度の小さな物体を顕微鏡下で操作することに使用されるが、強いレーザー光が必須であり、また、大きな物体には適用できないなどの難点もある。本研究では、光を吸収することによって、室温でも磁性変化を引き起こすような、りん光材料や蓄光材料を、磁気アルキメデス浮上技術によって磁場空間中で磁気浮上させた状態で光を当てて、物体を非接触で操作できる技術を開発した。

自由記述の分野

応用物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの非接触操作技術の代表例はレーザーピンセットであるが、非常に小さなものにしか適用できないのに対し、本研究で開発した磁場と光の両者を駆使した非接触操作技術は、巨視的な大きさの物体を操作することも可能である。また、ここで使われる光はLED等の弱い光で十分であるため、汎用性の高い技術となりうる。本研究によって、物体の並進操作を容易に実現できるようになった。今後、回転操作を実現できる技術を開発すれば、物体のあらゆる操作を非接触で出来ることになる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi