• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

クラスター計算によるガスセンサおよび湿度センサのセンサ表面での反応解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K05007
研究機関沼津工業高等専門学校

研究代表者

藤本 晶  沼津工業高等専門学校, その他部局等, 校長 (10238610)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードガスセンサ / 分子軌道法 / クラスター計算 / アルコール
研究実績の概要

半導体ガスセンサの代表的な材料であるSnO2のクラスターを作成し、クラスターと被検ガス分子との相互作用を分子軌道計算で調べてきた。これまではSn原子が54個の比較的小さなクラスターを用いていたが、平成28年度は計算に用いるクラスターのサイズを段階的に大きくして、計算結果のクラスターサイズ依存性を求めて、現実に近いSnO2の再現に必要なクラスターサイズを求めることを目指した。
作成した大きなサイズのクラスター用いて、メタノールおよびエタノール分子を接近させた際の分子軌道計算を行ない、吸着位置の特定等を試みてきたが、現在までクラスターサイズによる明確な傾向は得られていない。これはクラスターサイズの増加が計算時間の飛躍的な増加をもたらすために、クラスターサイズの変化の範囲を大きく取れていないことによると考える。
これを回避するために、今後は現状のクラスターに周期境界条件を適応して、小さなクラスターでも無限に広い二次元平面を持たせることのできる状況を作り、計算を試みる予定である。
また同様の手法でSnO2以外の材料でもセンサの可能性を検討している。平成28年度はSr-Ca-Cu-O系超伝導材料のクラスターを作成し、H2O分子との相互作用を分子軌道計算により求めた。その結果H2O分子はSr-Ca-Cu-Oの層間に入ることや、その入り方が面方位に依存する事を見出した。今後センサ材料としての可能性の検討を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

クラスターサイズを大きくした結果、計算時間が大幅に増加するとともに、収束しない場合も多く発生する等、当初の予定通りではないが、概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

現在続けているSnO2のクラスターを用いた計算を続けるとともに、別途Sr-Ca-Cu-O系超伝導材料とH2Oとの相互作用についても計算を進めて、センサとしての可能性を検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究成果を国際会議で発表予定であったが、研究開始初年度ということもあり、発表にはもう少しデータの補強が必要だと判断し、参加を取りやめたため余剰金が生じた。

次年度使用額の使用計画

現在得られたデータを整理し、ACCS(アジア化学センサ国際会議)2017で発表すべく投稿中である。またIMCS(化学センサ国際会議)への投稿も検討中であり、前年度使用できなかった旅費を使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 半導体ガスセンサの過渡応答のモデル化 -臭い識別センサの実現に向けて-2016

    • 著者名/発表者名
      藤本 晶
    • 学会等名
      富士山麓アカデミック&サイエンスフェア
    • 発表場所
      ふじさんメッセ
    • 年月日
      2016-12-02
  • [学会発表] 半導体ガスセンサの表面反応の解析2016

    • 著者名/発表者名
      藤本 晶
    • 学会等名
      富士山麓アカデミック&サイエンスフェア
    • 発表場所
      ふじさんメッセ
    • 年月日
      2016-12-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi