• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

クラスター計算によるガスセンサおよび湿度センサのセンサ表面での反応解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K05007
研究機関沼津工業高等専門学校

研究代表者

藤本 晶  沼津工業高等専門学校, その他部局等, 校長 (10238610)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード湿度センサ / 超伝導特性 / クラスター計算
研究実績の概要

これまでガスセンサの代表的な構成材料であるSnO2のクラスター計算を行ない、センサの特性の理論解析を進めてきたが、昨年度は同様の計算を湿度によって特性が変化するSr-Ca-Cu-O超伝導材料でも行い、この材料の湿度センサ材料としての応用可能性を理論面から調べた。計算時間を短縮するために、簡略化したSr-Ca-Cu-Oクラスターを作製し、クラスターの[100]および[110]方向からH原子、OH-イオン、H2O分子を接近させ、それらのクラスター表面への吸着状況、クラスター内に入り込んで相互作用をするインターカーレーションの有無を中心に調べた。
計算の結果、Sr-Ca-Cu-Oクラスターの[110]方向にH原子、OH-イオンおよびH2O分子を接近させた場合にこれらがインターカーレーションを生じてクラスターが膨張し、超伝導特性を変化させる可能性が高いことが示唆された。これらの現象は[100]方向に接近させた場合には観測されなかった。これらのことから超伝導特性を観測することでSr-Ca-Cu-O超電導材料は湿度センサとして働くことが示唆された。
今後はより現実に近い大きいサイズのSr-Ca-Cu-Oクラスターを用いて同様の計算を行なうとともに、実際の表面上体に近づけるために、クラスター表面に酸素分子を吸着させた上で計算を進め、湿度による超伝導特性の変化を求めるとともに、Sr-Ca-Cu-Oクラスターの計算を進める上で得られた知見を、本来のガスセンサ材料であるSnO2クラスターにも応用する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまで進めてきたSnO2材料に加えて、湿度センサ材料として可能性が予想されるSr-Ca-Cu-O材料のクラスター計算も並行して進めたため、本来のガスセンサ材料の検討にやや遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

今後はSnO2およびSr-Ca-Cu-Oの両方の材料において効率よく計算を進め、それぞれガスセンサ、および湿度センサとしての特性解析を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Adsorption Behavior of H2O, OH and H to Sr-Ca-Cu-O Superconducting Materials2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Fujimoto, Satoshi Shinoda, Tadachika Nakayama and Hisayuki Suematsu
    • 雑誌名

      Abstracts and Proceedings The 12th Asian Conference on Chemical Sensors ACCS 2017

      巻: なし ページ: 263-266

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi