• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

クラスター計算によるガスセンサおよび湿度センサのセンサ表面での反応解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K05007
研究機関沼津工業高等専門学校

研究代表者

藤本 晶  沼津工業高等専門学校, その他部局等, 校長 (10238610)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード超伝導材料 / 分子軌道計算 / クラスター / 湿度センサ
研究実績の概要

Sr-Ca-Cu-O超伝導材料の湿度センサへの応用可能性を、これまで行ってきたクラスターを用いた分子軌道計算によって検討を進めた。SrO-SrO-CuO2-Ca-CuO2-SrO-SrOの順で積層させたセルを1×1から2×2個でクラスタークラスターを形成し、[100]および[110]方向からH原子、OH-イオン、H2O分子を接近させ、それらのクラスター表面への吸着状況、やインターカーレーションの状況を中心にシミュレーションを行った。
その結果H2O分子はクラスターに接近する過程でH+とOH-に分解してクラスターと相互作用し、(100)面に垂直な方向から接近させた際には吸着しないが、(110)面に平行な方向から接近させた場合には、クラスターから1.8Å付近で吸着することが判った。また吸着の際にはクラスターがc軸方向に膨張し、それに伴う超伝導特性の変化からH2O分子を検知できる可能性を見出した。
またOH-単独の場合でも、(100)面に垂直な方向から接近させた場合には、クラスターへの吸着やインターカーレーションは認められず、H2Oの場合と同様(110)面に平行な方向から接近させた際には、クラスターへの吸着とクラスターのc軸方向への最大0.12Åの膨張が見られた。
これらのことから、Sr-Ca-Cu-O超電導材料が湿度センサの構成材料としての可能性を示すことができた。今回のSr-Ca-Cu-Oクラスターでの計算での手法を、ガスセンサの構成材料であるSnO2のクラスターに応用することで、より精度の高いシミュレーションが可能となると予想できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Possibility of Sr-Ca-Cu-O Superconducting System for Humidity Sensor Materials2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Fujimoto, Tadachika Nakayama and Hisayuki Suematsu
    • 雑誌名

      2018 IEEE SENSORS Proceedings

      巻: - ページ: 889-891

    • 査読あり
  • [学会発表] MOPACによるSr2CaCu2Oy派生相の水分子侵入シミュレーション2019

    • 著者名/発表者名
      河合健勝,末松久幸,藤本晶,中山忠親、新原浩一
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Possibility of Sr-Ca-Cu-O Superconducting System for Humidity Sensor Materials2018

    • 著者名/発表者名
      Akira Fujimoto, Tadachika Nakayama and Hisayuki Suematsu
    • 学会等名
      IEEE SENSORS 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi