• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

多数の励起原子集団での原子間クーロン緩和とカスケード現象

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 量子ビーム科学
研究機関京都大学

研究代表者

永谷 清信  京都大学, 理学研究科, 助教 (30273436)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自由電子レーザー / クラスター / 原子間クーロン緩和
研究成果の概要

本研究では、近年見出されたクラスター内の多原子の励起状態からの電子緩和過程をはじめとして、励起原子集団が関与するダイナミクスの解明を目指して、主として短波長自由電子レーザー(FEL)を用いた実験的な観測手法の開発を行い、分子や希ガスクラスターとなどを標的として研究行った。強力なX線パルスなどの照射によりクラスター中に励起原子集団を生成し、フェムト秒からピコ秒程度のごく短時間で多体の励起原子間のエネルギー緩和による電子緩和や構造変化が起こることを時分割の電子分光やX線構造解析の手法を用いて明らかにし、その素過程の解明をすすめた。

自由記述の分野

量子ビーム

研究成果の学術的意義や社会的意義

様々な高強度・短パルスレーザーの開発は、これを用いる研究の高度化にとどまらず、レーザー利用の日常化と技術革新を通して我々の生活に変化をもたらしてきた。物質への強力なレーザー照射によって引き起こされる過程は、物質の高励起状態が関わる複雑な過程であり、その素過程を理解することは新しい非平衡系物理の開拓という意味での基礎的科学として興味深いだけでなく、レーザー利用の高度化にもつながる重要な研究である。理論的な取扱が非自明あるいは困難な場合が現れるため、実験的な知見の蓄積が重要な役割を担っており、将来的には理論研究との協力により理解を深めることできる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi