• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

走査型透過軟X線顕微鏡による超軽元素2次元化学状態分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K05022
研究機関分子科学研究所

研究代表者

大東 琢治  分子科学研究所, 極端紫外光研究施設, 助教 (50375169)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード走査型透過X線顕微鏡 / リチウム検出 / 全反射型Zone Plate / 2次電子検出
研究実績の概要

昨年度までにビームライン分光光学系の調整を行なうことでリチウムK吸収端近傍(50~100 eV)のX線の利用を可能としてきたが、6フッ化硫黄ガスのX線吸収スペクトルより、1次光に比べて3次の高次光成分(150 eV~)の寄与が非常に高く、これが原因でスペクトルの質が非常に落ちていることが判明した。この高次光の除去にはシリコンL吸収端の利用が適切であるため、従来の窒化シリコン膜ではなく、シリコン単体を支持膜とした、これまでにない、高次光フィルタリング機能を備えた低エネルギー用透過型ゾーンプレート(FZP)の開発を行なった。特にシリコン単体薄膜上への微細加工は前例がなく、困難を極めるため、製作は多数のFZP製作にApplied Nano Tools社に依頼した。またこの一方で測定用試料として、炭酸リチウムをFIB加工で薄膜化することにより、リチウムイオン電極を模した試料を作成し、そのリチウムK吸収端における顕微X線吸収スペクトルを取得することにより、その化学状態分布を分析することが可能となった。またこの時の空間分解能は、FZPの回折限界である60 nm程度であると見積もられた。現在、この成果に関する論文を執筆中である。
昨年度からSTXM光学系の見直しを行なった上で、製作した全反射型FZPの集光スポットの評価を行なった。試料として銅200meshを用い、400 eVでのX線透過像のエッジレスポンスから、得られる空間分解能はおよそ、垂直方向20 um、水平方向29 umと見積もられた。
今年度はSTXM測定チャンバーに新規ポンプを導入し、真空度の大幅な改善を図ることにより、2次電子検出にチャンネルトロンを設置したSTXM光学系を構築した。この光学系を用いて、イソプレンゴムを試料として400 eVのX線を用い、X線透過像と試料表面から生じる2次電子像を同時に取得することができた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Berlin Freie Universitat(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Berlin Freie Universitat
  • [国際共同研究] NSRRC/淡江大学/中央研究院網站(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      NSRRC/淡江大学/中央研究院網站
  • [国際共同研究] Oulu Univerisity(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      Oulu Univerisity
  • [雑誌論文] Quantitative Distribution of DNA, RNA, Histone and Proteins Other than Histone in Mammalian Cells, Nuclei and a Chromosome at High Resolution Observed by Scanning Transmission Soft X-Ray Microscopy (STXM)2019

    • 著者名/発表者名
      K Shinohara, S Tone, T Ejima, T Ohigashi, A Ito
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 8 ページ: 164

    • DOI

      10.3390/cells8020164

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3-Dimensional Chemical Structures of an Isolated Cell Nucleus by a Scanning Transmission X-ray Microscope2018

    • 著者名/発表者名
      Ohigashi Takuji、Ito Atsushi、Shinohara Kunio、Tone Shigenobu、Inagaki Yuichi、Yuzawa Hayato、Kosugi Nobuhiro
    • 雑誌名

      Microscopy and Microanalysis

      巻: 24 ページ: 400~401

    • DOI

      10.1017/S1431927618014289

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Origin of Magnetic properties in carbon Implanted ZnO nanowires2018

    • 著者名/発表者名
      Y.F. Wang, Y.C. Shao, S.H. Hsieh, Y.K. Chang, P.H. Yeh, H.C. Hsueh, J.W. Chiou, H.T. Wang, S.C. Ray, H.M. Tsai, C.W. Pao, C.H. Chen, H.J. Lin, J.F. Lee, C.T. Wu, J.J. Wu, Y.M. Chang, K. Asokan, K.H. Chae, T. Ohigashi, Y. Takagi, T. Yokoyama, N. Kosugi and W.F. Pong
    • 雑誌名

      Scientific Report

      巻: 8 ページ: 7758

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Highly Efficient 2D/3D Hybrid Perovskite Solar Cells via Low-Pressure Vapor-Assisted Solution Process2018

    • 著者名/発表者名
      M-H. Li, H-H Yeh, U-S. Jeng, C-J. Su, H-W. Shiu, Y-J. Hsu, N. Kosugi, T. Ohigashi, Y-A. Chen, P-S. Shen, P. Chen, T-F. Guo
    • 雑誌名

      Advanced Materials

      巻: 30 ページ: 1801401

    • DOI

      10.1002/adma.201801401

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Discrimination of DNA and RNA distribusion in a mammalian cell by scanning transmission soft X-ray microscopy2018

    • 著者名/発表者名
      K. Shinohara, A. Ito, T. Ohigashi, M. Kado and S. Tone
    • 雑誌名

      X-Ray Science and Technology

      巻: 26 ページ: 877-884

    • DOI

      10.3233/XST-180392

    • 査読あり
  • [学会発表] BL4U spectromicroscopy beamline and its application from skin to steel2018

    • 著者名/発表者名
      T. Ohigashi
    • 学会等名
      I4FUTURE
    • 招待講演
  • [学会発表] Application of soft x-ray spectro-microscopy beamline in UVSOR2018

    • 著者名/発表者名
      T. Ohigashi and H. Yuzawa
    • 学会等名
      ACSIN14 & ICSPM26
    • 国際学会
  • [学会発表] 3-Dimentional Chemical Structures of an Isolated Cell Nucleus by a Scanning X-ray Transmission Microscope2018

    • 著者名/発表者名
      T. Ohigashi, A. Ito, K. Shinohara, S. Tone, Y. Inagaki, H. Yuzawa and N. Kosugi
    • 学会等名
      XRM 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] UVSORにおける走査型透過X線顕微鏡の現状と将来展望2018

    • 著者名/発表者名
      大東 琢治、湯沢 勇人
    • 学会等名
      東京大学物性研短期研究会 軟X線放射光科学のアップシフト
    • 招待講演
  • [学会発表] Progress of STXM beamline in UVSOR-III and its application2018

    • 著者名/発表者名
      T. Ohigashi and H. Yuzawa
    • 学会等名
      Spectronanoscopy 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi