研究実績の概要 |
本課題では,秩序変数の担い手として磁性・格子やその結合に着目し,秩序波数や外場応答,電子状態について調べ,臨界点近傍で現われる新奇現象を量子ビームをプローブとして調べてきた.最終年度である本年度は,昨年度に発見した,EuPtSiで有限磁場下の臨界領域で実現するf電子系初の磁気スキルミオン格子について研究を進めた.中性子回折と相補的な放射光X線による磁気スキルミオン相の測定で高調波の観測に成功し,tiriple-q構造である直接的な証拠として成果をまとめた.またf電子系の特徴の一つである印加磁場異方性について,中性子小角散乱および放射光X線回折から,磁気スキルミオン格子が格子と強く結合し,d電子系とは大きく異なることを見出した. 格子系である(Sr,Ca)3T4Sn13(T=Ir,Rh)については,母物質Sr3Ir4Sn13について,これまでの単結晶中性子回折及び放射光非弾性散乱の結果を成果としてまとめた.またT=Rhでは,量子臨界点近傍での構造相転移の振る舞いを放射光X線回折実験により詳細に調べ,量子臨界点に近付くにつれて相転移の様相が変化することを見出した.また別な格子系であるLu(Pd,Pt)2Inについては,放射光X線非弾性散乱から2次の構造相転移がソフトフォノンによって引き起こされる点など、(Sr,Ca)3Rh4Sn13との類似性を明らかにし,国際会議で発表した. さらにスピン系であるEu化合物において,新たな着眼点として磁気異方性の競合に着目し,多彩な磁気異方性を示すEuTIn4(T=Ni,Pd,Pt)の磁気構造を系統的に調べ,この内EuNiIn4について基底状態の磁気構造及び特徴的な磁気多段転移についての成果を報告した. 研究期間を通して,中性子と放射光の相補的利用によい,様々な秩序変数を対象とした物質系について系統的なデータの取得に成功し,重要な成果が得られた.
|