• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

乱流特性スケールを反映した接続関数の導入による高性能ハイブリッド乱流モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K05042
研究機関九州大学

研究代表者

安倍 賢一  九州大学, 工学研究院, 教授 (20315104)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード計算力学 / 乱流モデル / LES / RANS / ハイブリッドモデル
研究実績の概要

大規模非定常乱流データの取得および乱流構造解析による接続領域における現象の考察を行い,コルモゴロフスケールがパラメータとして有用であることがわかった.
また,本研究者が過去に開発したLES用のSGSモデルの詳細な予測性能の評価を行い,車体空力解析のような複雑乱流場でも適切に機能することが確認された.
また,1方程式SGSモデルと同形式の境界条件が適用可能な1方程式RANSモデルを対象とし,これまでの2方程式RANSモデルの知見を活かした高性能非線形1方程式RANSモデルを新たに開発した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現象解明については予定通り進んでおり,1方程式RANSモデルについてもスケジュール通りの開発が進んでいる.
現時点では,具体的に国際会議での発表や論文執筆につながる成果にまでは至っておらず,この点においてやや遅れが見られるが,事業1年目ということを考えると,研究活動としては概ね順調に進んでいると考えられる.

今後の研究の推進方策

計算機のリソースを増やして,より多くのテストケースが同時に実施できるように計算機環境の整備・拡充を行う.
大規模計算結果を利用して,より複雑で高レイノルズ数の乱流場における乱流構造と予測精度の関係を詳細に考察し,さらなるモデルの高性能化を図る.

次年度使用額が生じた理由

当該年度においては,本研究を進めるにあたり最も重要な研究環境であるスーパーコンピュータの使用料として事業費を使用した.一方で,具体的な研究成果を国際会議等で発表するには至らなかったため,そのための出張旅費や会議登録料等の使用がなかったことから繰越金が生じた.

次年度使用額の使用計画

今回生じた繰越金については,次年度予算と合わせて引き続きスーパーコンピュータの使用料として使用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 非等方SGSモデルを導入した簡易車体形状周り流れのLarge Eddy Simulation2016

    • 著者名/発表者名
      島中大輝,木原尚,安倍賢一,李曄,岡本哲
    • 学会等名
      第30 回数値流体力学シンポジウム
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      2016-12-12 – 2016-12-14

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi