• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

バランシング領域分割法と双対基底ラグランジュ乗数法によるアセンブリ構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K05046
研究機関日本大学

研究代表者

宮村 倫司  日本大学, 工学部, 講師 (30282594)

研究分担者 山下 拓三  国立研究開発法人防災科学技術研究所, その他部局等, 主任研究員 (40597605)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードモルタル有限要素法 / 双対基底ラグランジュ乗数法 / 多点拘束条件(MPC) / バランシング領域分割法(BDD法)
研究実績の概要

双対基底ラグランジュ乗数法に基づくモルタル有限要素法の定式化に基づく拘束条件は,一般的な線形多点拘束条件(MPC)となり,このMPCが付加された線形問題は,研究代表者が提案したMPCを考慮したバランシング領域分割法(BDD法)(MPC-BDD法)により解けることがわかった.
計算速度を向上させるためにMPC-BDD法を高速化した.まず,局所座標系によりコースグリッドを定義したBDD法を開発した.本手法により,MPCを考慮したコースグリッド問題の係数行列の性質を改善することで,係数行列の分解の速度やCG 法の収束性が向上した.次に,MPCに関する処理をハイブリッド並列化した.その中では,MPCを含むコースグリッド問題の係数行列の作成を,OpenMPによってスレッド並列化している.また,共役射影勾配法において,MPCをグループに分けして射影の線形問題をブロック化して並列化することで高速化した.以上の手法の性能評価を「京」上で行った.
メニーコア型CPUであるIntel Xeon Phi KLプロセッサ(以下,Xeon Phi)を搭載したワークステーションにおける行列演算のチューニングを引き続き行った.Xeon Phiは,DDRとMCDRAMという2種類のメモリを搭載している.numacntlコマンドにより,MCDRAMメモリをNUMAノードに割り当てた場合の計算性能を調査した.その結果,計算速度が2倍程度向上した.また,ハイパースレッディングも有効であった.
分担者の山下が担当するアセンブリ構造物としての建築構造物のメッシュ生成システムに対して,前年度に作成した仕様に基づき機能追加した.部品の接合面に対してマスター・スレーブ型のMPCを生成できるようになった.来年度は双対基底ラグランジュ乗数法に対応させる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

双対基底ラグランジュ乗数法の精度検証が不十分であり,固体・構造解析の三次元問題において,通常のラグランジュ乗数法やマスター・スレーブ法に比べた優位性が明確になっていない.通常のラグランジュ乗数法と比べて基底のサポートが小さくなることによる計算の効率化がどの程度になるかについても調査していない.また,Wohlmuth等が提案した,モルタル有限要素法に適した領域分割法ベースの線形ソルバーとBDD法をベースとした線形ソルバーの比較検討をしていない.
機器備品費により購入したメニーコア型CPUであるIntel Xeon Phi Knights Landingプロセッサを搭載したワークステーションにより,行列演算のメニーコア並列環境における性能評価を行っている.しかし,本研究においてプラットフォームとなる解析コードであるADVENTURE_Solidをこの環境に移植する作業が完了していない.
アセンブリ構造物としての建築構造物のメッシュ生成システムの開発については,本年度にも進捗があり,計画通りに研究が進んでいる.

今後の研究の推進方策

双対基底ラグランジュ乗数法を使うことによる接合面付近での精度の向上や計算効率の向上についての性能評価を行う.そのために,双対基底ラグランジュ乗数法に基づくモルタル有限要素法とMPC-BDD法を組み合わせた解析コードにより,基本的な例題を解いて精度を評価する. メッシュを再分割して大規模化したときの計算時間を調べる.ラグランジュ乗数の双対基底関数を変えたときの精度を比較する.また,MPC-BDD法との組み合わせが,他の線形ソルバーとの組み合わせに比べて優位であることを示すようにする.
メニーコア並列環境向けのチューニング作業については,Xeon Phiを搭載したワークステーションへのADVENTURE_Solidの移植を急ぐ.Intelコンパイラを用いる必要があるため,ADVENTURE_IO等の周辺プログラムのコンパイルを業務委託することで,研究の進捗を早める.
アセンブリ構造物としての建築構造物のメッシュ生成システムについては,本年度に開発済のシステムにより超高層鋼構造骨組のアセンブリ構造メッシュを作成し,開発した解析コードによる試計算を行う.また,別のプロジェクトで作成された原子力発電所の一体型メッシュからコンポーネントのメッシュを切り出し,アセンブリ構造解析のテスト用のモデルを作成できないか検討する.これらのプリ処理作業には,本年度購入したワークステーション(HPZ440)を用いる.

次年度使用額が生じた理由

本課題の内容について学会発表用の旅費を計上していたが,大学の予算を使うことができたため,約4万6千円の残額が発生した.これについては,今後の研究の推進方策の項に書いたように,平成30年度前半にXeon Phiを搭載したワークステーションへのADVENTURE_Solidの移植作業の一部(特にIOライブラリのADVENTURE_IOとスパースダイレクトソルバーMUMPSのライブラリ)の業務委託費に充当する.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 局所座標系によりコースグリッドを定義したバランシング領域分割法2017

    • 著者名/発表者名
      宮村倫司
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集

      巻: 83(852) ページ: p. 17-00070

    • DOI

      10.1299/transjsme.17-00070

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 複数の二次元コースメッシュを用いたマルチグリッド法による円筒屋根周りの三次元LESの高速化2017

    • 著者名/発表者名
      山下拓三,宮村倫司,小河利行,熊谷知彦
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集

      巻: 82(740) ページ: 1621-1631

    • DOI

      10.3130/aijs.82.1621

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Balancing Domain Decomposition Method for Finite Element Analysis of Large-Scale Assembly Structure Modeled Using Millions of Multi-Point Constraints2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoshi Miyamura
    • 学会等名
      14th U.S. National Congress on Computational Mechanics (USNCCM14)
    • 国際学会
  • [学会発表] Detailed Finite Element Analysis of E-Defense Shake Table Test of 10-story Reinforced Concrete Building2017

    • 著者名/発表者名
      Takuzo Yamashita, Tomoshi Miyamura, and Makoto Ohsaki
    • 学会等名
      14th U.S. National Congress on Computational Mechanics (USNCCM14)
    • 国際学会
  • [学会発表] Petascale Finite Element Simulation Based Investigation on Structural Integrity of Nuclear Power Plant Attacked by Strong Earthquake2017

    • 著者名/発表者名
      Shinobu Yoshimura, Tomoshi Miyamura, and Tomonori Yamada
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on Computational Engineering and Science for Safety and Environmental Problems (COMPSAFE2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] 京による地盤-構造連成を考慮した超高層ビルの大規模地震応答シミュレーション2017

    • 著者名/発表者名
      宮村倫司,田中聖三,堀宗朗
    • 学会等名
      計算工学講演会論文集,Vol. 22
  • [学会発表] 領域分割法による積層複合材料構造の並列有限要素解析と収束性調査2017

    • 著者名/発表者名
      遊佐泰紀, 宮村倫司, 山田知典, 吉村忍
    • 学会等名
      計算工学講演会論文集,Vol. 22
  • [学会発表] 10階建て鉄筋コンクリート造建物のE-ディフェンス震動台実験の詳細有限要素解析2017

    • 著者名/発表者名
      山下拓三,宮村倫司,大崎純
    • 学会等名
      計算工学講演会論文集,Vol. 22
  • [学会発表] 南海トラフ地震模擬地震動を受ける超高層ビルの京による地震応答解析 その2  2分以上の揺れにより生じる相当塑性ひずみ2017

    • 著者名/発表者名
      宮村倫司,梶原浩一
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集(構造I)(2017年8, 9月中国(広島工業大学))
  • [学会発表] 京による大規模複雑薄肉構造物の有限要素解析モデルの検証(その2)2017

    • 著者名/発表者名
      宮村倫司,山田知典,吉村忍
    • 学会等名
      日本機械学会計算力学部門第30回計算力学講演会講演論文集(2017年9月16-18日,大阪(近畿大学)), No. 17-4 (CD-ROM), No. 117
  • [図書] 「第7章大規模並列構造解析」応用力学シリーズ13:建築構造における強非線形問題への数値解析による挑戦2018

    • 著者名/発表者名
      宮村倫司,山下拓三
    • 総ページ数
      38(第7章)
    • 出版者
      日本建築学会
    • ISBN
      978-4-8189-0647-1
  • [図書] 「第9章有限回転の取扱い」応用力学シリーズ13:建築構造における強非線形問題への数値解析による挑戦2018

    • 著者名/発表者名
      熊谷知彦,宮村倫司,小河利行
    • 総ページ数
      15(第9章)
    • 出版者
      日本建築学会
    • ISBN
      978-4-8189-0647-1

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi