• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

凝集系の構造変化を誘起する短パルスレーザーの理論的研究とレーザー装置の調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 計算科学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

宮本 良之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 上級主任研究員 (70500784)

研究分担者 石川 善恵  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (20509129)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード第一原理計算 / フェムト秒レーザー / 電子励起 / 励起状態ダイナミクス / 液中反応 / レーザーアブレーション
研究成果の概要

研究代表者は第一原理計算に基づくシミュレーションを実行することで、高強度短パルスレーザーによる物質構造変化を調べた。また、物質によるレーザー電場の変調により、レーザー化学反応の促進が起きる可能性を提案し、水分子のレーザー光照射による分解反応は、グラフェンなどの2次元材料の近くやカーボンナノチューブの近くでは促進されることを見出した。 また、孤立した分子内への短パルス照射による電子励起状態が短い時間コヒーレンスを保つことをシミュレーションで突き止めた
一方分担研究者は、学会・展示会の参加・聴講を通じて、短パルス高輝度レーザーの開発状況と、切削や液中での物質変化などへの応用の実際を調査した。

自由記述の分野

物性理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来から熱平衡状態の延長で理解されてきたレーザーによる物質構造変化の素過程を、電子励起が引き起こす熱的非平衡ダイナミクスととらえ、しかもある程度の予測を計算機を用いたシミュレーションで行えることを明らかにした。また、近年注目されている励起電子のコヒーレントなダイナミクスが、複数個の原子からなる孤立分子内でも見られる可能性をシミュレーションで示唆し、新規な量子デバイスの要素技術を先導すると期待される。最後に、物質中の非平衡ダイナミクスを誘起するに足りる性能を持つレーザー装置開発や材料加工の応用が進んでいることを把握し、理学と工学の両方に本研究で得た知見を応用したさらなる発展があることが分かった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi