• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ゼータ関数の値分布と無限分解可能分布など関連する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K05077
研究機関東京理科大学

研究代表者

中村 隆  東京理科大学, 理工学部教養, 講師 (50532355)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワードゼータ関数 / 実零点 / 関数等式
研究実績の概要

Functional equations and zeros of the bilateral Hurwitz and periodic zeta functions, arXiv:1712.05169 を公開した。
その内容は、bilateral Hurwitz zeta function $Z(s,a):=\zeta (s,a) + \zeta (s,1-a)$は$1/4 \le a \le 1/2$であるとき非正の偶数点のみに実零点を持つことを示した。さらに、the bilateral periodic zeta function $P(s,a):={\rm{Li}}_s (e^{2\pi ia}) + {\rm{Li}}_s (e^{2\pi i(1-a)})$は$1/4 \le a \le 1/2$であるとき負の偶数点のみに実零点を持つことを示した。これらの和$Q(s,a):=Z(s,a) + P(s,a)$も同じ性質を充たすことを証明した。さらに$a$が充分小さい場合は$(0,1)$において実零点を持つことを証明した。これら3つの関数はリーマンゼータ関数と全く同じ形の関数等式を充たすことも示した。これはハンブルガーの定理において、少し仮定を弱めれば、リーマンゼータ関数で無いゼータ関数が数多く存在することを意味している。$1/4 < a < 1/2$が有理数あるいは超越数であるとき、上の3つの関数はリーマン予想の類似を充たさないことも示した。つまり絶対収束領域においては$1/4 < a < 1/2$が有理数あるいは超越数であるとき無限個の零点を持つことを示し、臨界領域においては$1/4 < a < 1/2$が有理数であるとき無限個の零点を持つことを示した。証明には、上記のフルビッツゼータ関数あるいはディリクレL関数の同時普遍性定理などが臨界領域においては使用されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2017年は論文が4本出版された

今後の研究の推進方策

フルビッツゼータ関数に関連する関数の実零点はまだまだ未開拓であるので、その近くを中心に研究を継続したい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Adam Mickiewicz University(Poland)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      Adam Mickiewicz University
  • [雑誌論文] Selberg’s orthonormality conjecture and joint universality of L-functions2017

    • 著者名/発表者名
      Lee Yoonbok、Nakamura Takashi、Pankowski Lukasz
    • 雑誌名

      Mathematische Zeitschrift

      巻: 286 ページ: 1~18

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s00209-016-1754-2

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Zeros of polynomials of derivatives of zeta functions2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Takashi
    • 雑誌名

      Proc. Amer. Math. Soc.

      巻: 145 ページ: 2849~2858

    • DOI

      https://doi.org/10.1090/proc/13460

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effective version of self-approximation for the Riemann zeta function2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Takashi、Pankowski Lukasz
    • 雑誌名

      Mathematische Nachrichten

      巻: 290 ページ: 401~414

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/mana.201400107

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Joint universality for Lerch zeta-functions2017

    • 著者名/発表者名
      Lee Yoonbok、Nakamura Takashi、Pankowski Lukasz
    • 雑誌名

      Journal of the Mathematical Society of Japan

      巻: 69 ページ: 153~161

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Selberg's orthonormality conjecture and joint universality of $L$-functions2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Takashi
    • 学会等名
      3rd Japanese-German Number Theory Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On zeros of derivatives of the prime zeta-function2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Takashi
    • 学会等名
      Number Theory Week 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Non universality of the Riemann zeta function when $\sigma \ge 1$2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Takashi
    • 学会等名
      One day seminar on analytic number theory
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Takashi Nakamura

    • URL

      https://sites.google.com/site/takashinakamurazeta/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi