• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

代数体の絶対ガロワ群への岩澤理論によるアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 16K05080
研究機関早稲田大学

研究代表者

尾崎 学  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80287961)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード絶対Galois群 / 算術的同値 / Dedekindゼータ函数
研究実績の概要

有限次代数体の体同型類は,その絶対Galois群の最大可解商の群構造で特徴付けられることがNeukirch-内田-池田-岩澤の定理によって知られている.そこで有限次代数体の体同型よりも弱い同値関係である算術的同値(すなわちDedekindゼータ函数の一致)に関する同値類を絶対Galois群の言葉で特徴付けるという問題が自然に浮上する.本年度の研究によってこの問題に関して次の定理が得られた:
定理  有限次代数体k,k'について,それらの最大アーベル拡大体上の最大冪零拡大体をそれぞれL(k),L(k')とする.このとき,Gal(L(k)/k)とGalo(L(k')/k')が同型ならばkとk'は算術的同値である.言い換えると,有限次代数体kのDedekindゼータ函数はGal(L(k)/k)の群構造から完全に決定される.
系として次が得られる:
系  有限次代数体k,k'について,kは有理数体上正規拡大であり,Gal(L(k)/k)とGalo(L(k')/k')は同型であるならば,k=k'が成立する.
上の定理の逆が成立するかどうかは難しい問題であるので,今後の研究課題である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目標の一つである,Dedekindゼータ函数を絶対Galois群の小さな商から復元することがある程度は達成できたので,本研究は順調に進展していると言える.

今後の研究の推進方策

本年度の研究で,Dedekindゼータ函数を復元するために必要な絶対Galois群の商を与えることに成功したが,逆にDedekindゼータからどこまで絶対Galois群の構造が定まるかを明らかにするために研究を進める.

次年度使用額が生じた理由

家族の事情で計画していた国内、海外出張を延期したため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Non-abelian Iwasawa theory of Z_p-extensions---overview and outlook. (Japanese)2017

    • 著者名/発表者名
      Manabu Ozaki
    • 雑誌名

      RIMS Kokyuroku Bessatsu,

      巻: B64 ページ: 313-330

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi