• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

自由群の自己同型群のねじれ係数高次元コホモロジーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K05155
研究機関東京理科大学

研究代表者

佐藤 隆夫  東京理科大学, 理学部第二部数学科, 准教授 (70533256)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード自由群の自己同型群 / 群のコホモロジー / Andreadakis予想
研究実績の概要

研究期間の最終年度に得た成果は,研究費の繰り越しを行い,自由群の自己同型群のAndreadakis予想に関して大きな成果を得たJaques Darne氏をフランスから招聘し,研究打ち合わせや東京大学で行われたJohnson準同型に関する研究集会での講演を通じて,最新の研究成果に関する専門的知識の提供を受けたことである.これにより,半直積分解を持つような部分群に関してはAndreadakis予想が肯定的に解決されることが分かった.これは研究代表者が行ってきた一連の研究をより大きく一般化するもので,Andreadakis予想の肯定的解決に向けて大きな知見が得られた.さらに,彼の最新の結果により,pure braid群のAndreadakis問題が肯定的に解決することが分かり,これにより,pure braid群のJohnson像の決定問題に大きな足がかりが得られ,今後是非取り組みたいと考えている.

本研究期間を通じて得られた成果は大きく分けて3つある.1つ目は,階数3の自由群のIA自己同型群の2次元ホモロジー群に関してGL表現論的解釈を行い,新たな既約成分を見つけたこと,並びに1次元のコホモロジー群の3重カップ積の像が自明であることが分かったことである.近年,自由群の自己同型群のコホモロジーの研究に関しては,非安定域に大きな研究の関心が集まっており,相応のインパクトがあるものと確信している.2つ目は,次数が3の場合にAndreadakis予想が肯定的に解決できたことである.Andreadakis予想は50年以上も未解決問題であり,一部分とはいえその解決に寄与できたことは大変満足している.3つ目は,自由群のIA自己同型群の,非自明なねじれ係数非安定コホモロジー類をいくつか構成できたことであり,現在,この研究を精力的に継続・進展させている最中である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The third subgroup of the Andreadakis-Johnson filtration of the automorphism group of a free group2019

    • 著者名/発表者名
      Takao Satoh
    • 雑誌名

      Journal of Group Theory

      巻: 22 ページ: 41-61

    • 査読あり
  • [学会発表] On the Andreadakis conjecture of the automorphism groups of free groups2019

    • 著者名/発表者名
      Takao Satoh
    • 学会等名
      Johnson homomorphisms and related topics 2019
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi