• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

Coupling理論の関数解析と代数解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K05170
研究機関千葉大学

研究代表者

岡田 靖則  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (60224028)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワードcoupling方程式 / 代数解析 / 関数解析 / 局所凸空間
研究実績の概要

期間全体として下記の研究を行なった。
正規型非線形偏微分方程式に対する coupling 方程式に関して関数解析および代数解析を進めた。詳しくは適用範囲を複素解析的な方程式から時間変数についての複素解析性の仮定を外した方程式にも拡大し、変換とその合成、貼り合わせを議論し、1回連続的微分可能かつ部分正則な解の解析に応用した。さらに当初の2変数単独1階の考察を連立化、高階化のための議論を進めて、包合性との類似や準線形化の可能性を視野に入れ、関連して連立、高階の場合に局所性を保つ非自明な例を構築した。
Briot-Bouquet 型偏微分方程式に対する coupling 方程式に関しても関数解析および代数解析を進めた。詳しくは、まず複素解析的な形式解の存在の別証明を与えて見通しをよくし、対角埋め込み法の導入によって適用範囲を複素解析的な方程式から時間変数についての複素解析性の仮定を外した方程式にも拡大し、その範囲でも形式的可解性を示した。さらに一意性の議論のしやすさのため、coupling 方程式でなく元の偏微分方程式にも対角埋め込み法による変形を適用した。形式解の収束性についてはまだ結論が得られていない。
関連する局所凸空間とその連続線形写像に関しては、連続準同型の問題やユークリッド空間の一般化平均値作用素の問題を研究し、また連続線形写像の応用として周期性をもつ境界値問題の代数解析的研究を行い超関数解を考察した。
最終年度では局所凸空間に関連する連続準同型の問題を拡張し、成果を口頭および論文として発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Infinite Order Differential Operators with a Glimpse to Applications to Superoscillations2022

    • 著者名/発表者名
      Aoki Takashi、Okada Yasunori、Sabadini Irene、Struppa Daniele C.
    • 雑誌名

      Recent Developments in Operator Theory, Mathematical Physics and Complex Analysis

      巻: - ページ: 1~26

    • DOI

      10.1007/978-3-031-21460-8_1

    • 国際共著
  • [学会発表] 整関数の空間における連続準同型の微分作用素表示2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Aoki, Ryuichi Ishimura, Yasunori Okada
    • 学会等名
      日本数学会2023年度年会 函数解析学分科会一般講演
  • [学会発表] Projective descriptions and continuous homomorphisms for some spaces of entire functions2022

    • 著者名/発表者名
      Aoki Takashi, Ishimura Ryuichi, Okada Yasunori
    • 学会等名
      Prospects in microlocal analysis and asymptotic analysis
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi