• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

マルティンゲール空間およびマルティンゲール不等式の実解析的側面の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K05203
研究機関大阪教育大学

研究代表者

貞末 岳  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (40324884)

研究分担者 中井 英一  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (60259900)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマルティンゲール / 分数べき積分作用素 / Morrey 空間
研究実績の概要

近年、実解析学においては関数空間の理論が急速に進展している。そこで本研究ではこれらの理論をマルティンゲール空間へ拡張し、マルティンゲール理論を進展させることを目指した。前年度までの研究成果としては、まずは atomic なフィルトレーションを持つマルティンゲールに対する一般化分数べき積分作用素のマルティンゲール Morrey 空間での有界性に関する必要十分条件を見出したことがある。この研究は雑誌Mathematical Inequalities & Applications にて出版した。もう1つは離散パラメータ一般のマルティンゲールについて、Besov 空間および Triebel-Lozorkin 空間の定義を与え、その双対、複素補間、平均振動型ノルムとの同値性を示した。さらに atomic なフィルトレーションを持つ場合に分数べき積分作用素の有界性を調べ、従来の研究を拡張した。この研究は雑誌 Scientiae Mathematicae Japonicae に投稿し、受理された。
最終年度には atomic なフィルトレーションを持つ場合の分数べき積分作用素の交換子の研究を行い、以下の結果を得た。
1.分数べき作用素と乗法作用素との交換子のマルティンゲール Morrey 空間での有界性によりマルティンゲール Campanato 空間の特徴づけを得た。
2.さらにコンパクト性により「有限個の atom に台を持つマルティンゲール Campanato 空間の閉包」の特徴づけを得た。
以上の研究を論文にまとめ雑誌 Mathematical Inequalities & Applications に投稿し、受理された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Ccmmutators of fractional integrals2019

    • 著者名/発表者名
      E. Nakai and G. Sadasue
    • 雑誌名

      Mathematical Inequalities & Applications

      巻: 22 ページ: 631-655

    • DOI

      10.7153/mia-2019-22-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A note on some martingale spaces2018

    • 著者名/発表者名
      G. Sadasue
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録

      巻: 2095 ページ: 64-69

  • [学会発表] Analysis on martingale Morrey spaces2018

    • 著者名/発表者名
      Gaku Sadasue
    • 学会等名
      International Conference on Harmonic Analysis and Its Applications
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi