• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

非線形拡散方程式における進行波と界面ダイナミクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K05245
研究機関京都産業大学

研究代表者

柳下 浩紀  京都産業大学, 理学部, 教授 (80349828)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード非線形現象
研究実績の概要

非線形の拡散現象を記述する放物型方程式に関して、進行波と界面のダイナミクスについて研究を行った。非線形系の拡散現象は、物理学、化学、生物学、さらに近年は金融工学上のモデル等、多くの分野で現れる。それらの中には、急激な状態変化が狭い領域に集中する界面と呼ばれる局在構造が出現して、この界面の示す振る舞いを理解することが非線形現象を解明する上での鍵になることが数多くある。単独、あるいは連立の非線形拡散方程式で記述される拡散現象では、界面の動力学を支配する方程式が、形式的な漸近展開によって、空間内の曲面の発展方程式として導かれている。これらの曲面の発展方程式は、微分幾何学的には広い意味で平均曲率流方程式と呼ばれるものとなる。拡散現象が単独方程式で記述されている場合には、導出の数学的正当化がすでに多くの研究者の努力の結果、ほぼ満足のいく形で成功している。しかしながら、この種の‘数学上の良い構造’を持たない一般の連立系に関しては数学的正当化は得られていない。本研究では、進行波のダイナミクスについては、FitzHugh-南雲方程式、あるいは、類似の方程式の進行波の衝突消滅を数学的に厳密に示すことを目指している。また、界面のダイナミクスについて、比較定理や変分構造を有さない一般の連立系に対して、界面のダイナミクスの縮約系として平均曲率流が現れることを数学的に厳密に示すことを目指している。一方で、厳密な数学的ステートメントとして示すことを目指しているため、数学的なステートメントを実際にはどのように解釈すべきなのか、といったことも問題になる。本年度は、特に、従前から考えられてきた状況よりも、より広い範囲に対して適応可能な普遍的な解釈方法についての考察を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 「部分関数を関数記号の解釈とする (広義の) 構造」の意味論,証明体系,完全性定理2021

    • 著者名/発表者名
      柳下浩紀
    • 学会等名
      日本数学会2021年度年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi