• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

球面タイリングの対称性と変形

研究課題

研究課題/領域番号 16K05247
研究機関東北大学

研究代表者

赤間 陽二  東北大学, 理学研究科, 准教授 (30272454)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード放電論法 / Forman曲率
研究実績の概要

(1) 曲面に埋め込まれたテッセレーション性を満たすグラフで,全ての辺のForman曲率が正であるもの全体のクラスを,研究した.Forman曲率[Forman03]は,グラフの曲率であり,リーマン幾何における微分形式に対するBochnerの手法に動機付けられている.E.Steinitzが導入したメディアル・グラフを介して,このクラスの有限性の新しい証明を提供し,さらに,完全な分類を与えた.このクラスは,116個の平面グラフのみからなる.実射影平面に埋め込まれるものはないことを示した.また, 曲面に埋め込まれたテッセレーション性を満たすグラフで,全ての辺の角曲率が正であるもの全体のクラスは,22個の平面グラフと,実射影平面に埋め込まれた2個のグラフ(半球正12面体,半球正20面体)のみからなることを示した.
角曲率[Baues-Peyerimhoff01]が非正であると,Cartan-Hadamardの定理の離散版が成立する.これは,Bobo HUA(復旦大学),Yanhui SU(福州大学),Haohang Zhang(復旦大学)との共同研究である.(2) 平面グラフの辺に対して定義されたWoess [Woe98] の曲率がいたるところ非負である平面グラフ全体からなる集合Sに着目した.この集合Sは平面グラフの双対操作について閉じている.この集合Sの幾何的および組み合わせ的な性質を研究した.Sに属する勝手なグラフに対して,次を証明した:
(1)4色定理などの証明で用いられる放電論法を用いて,与えられた次数の頂点の個数と面の個数を評価した.
(2)次数が12の頂点の個数と字数が12の面の個数の和は高々1である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症・香港動乱、病気などで国際共同研究が停滞した。

今後の研究の推進方策

自分を深め時間を効率的に使い集中的に研究する。
計算してきたデータをまとめて論文を投稿する。
関連論文をサーベイし、結果を総括し、できれば、研究集会を行う。

次年度使用額が生じた理由

復旦大学・上海数学中心への招聘により支出が少なくなり、その後、
香港の動乱と新型コロナウィルス感染症による共同研究が停滞し、国際研究集会が中止になった。
今後は、zoomなどを用いて打ち合わせを行い、主に単独で研究を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 復旦大学/上海数学中心(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      復旦大学/上海数学中心
  • [学会発表] Computational Study on Combinatorial curvatures and Forman curvatures of planar graphs2019

    • 著者名/発表者名
      赤間 陽二
    • 学会等名
      復旦大学数学学術報告
  • [備考] Classification of spherical monohedral tilings

    • URL

      http://www.math.tohoku.ac.jp/~akama/stcq/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi