• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

多色点集合の離散幾何

研究課題

研究課題/領域番号 16K05248
研究機関茨城大学

研究代表者

加納 幹雄  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 名誉教授 (20099823)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード多色点集合 / 虹多角形 / 2色点集合 / 星グラフ / 被覆
研究実績の概要

平面上にn色(n≧3)の点集合が与えられたとき、各色の点を丁度1個ずつ含む多角形について研究した。このような多角形を虹多角形という。n=3の時には虹3角形が存在することが知られている。つまり、各色の点を頂点とする3角形があり、他の点は含まないような3角形が存在する。本研究ではn=4,5,6,7のときには虹多角形は4角形、5角形、6角形、8角形になることを示した。例えばn=7の結果は、ある7色の点集合に対しては、虹7角形が存在せず、どんな7色の点集合に対しても虹8角形が存在することを示している。n≧8に対しては、虹多角形の画数kは (20n-28)/19≦k≦(10n/7)+2となることも示した。
中心が赤点で葉が青点かまたは中心が青点で葉が赤点である位数4の星グラフK(1,3)を考える。平面上に与えられた赤点の集合と青点の集合を、交差のないこのような星グラフK(1,3)で被覆する問題についても研究した。与えられた赤点と青点の集合が凸図形の頂点となっているときには、4個の点を除いて被覆できること、またこれが最善の結果であることを示した。一般の場合には 青点の個数≦赤点の個数≦3×(青点の個数)の条件のもとでは(赤点の個数+青点の個数)8/9 以上は被覆できることを示した。
その他、多色点集合に関連する着色されたグラフにおける虹全域木と彩色全域木について研究し、それらが存在するための十分条件を得た。
これらの成果は5本の論文にまとめ公表している。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Alcala University/Universitat Autonoma de Barcelona/Universitat Politecnica de Catalunya(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Alcala University/Universitat Autonoma de Barcelona/Universitat Politecnica de Catalunya
  • [国際共同研究] Charles University(チェコ)

    • 国名
      チェコ
    • 外国機関名
      Charles University
  • [国際共同研究] California State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      California State University
  • [国際共同研究] Xi'an Jiaotong University/Yangtze University/Shandong University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Xi'an Jiaotong University/Yangtze University/Shandong University
  • [国際共同研究] Budapest University Tech. Eco.(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      Budapest University Tech. Eco.
  • [雑誌論文] Connected Odd Factors of Graphs2019

    • 著者名/発表者名
      Nastaran Haghparast, Mikio Kano, Shunichi Maezawa, Kenta Ozeki
    • 雑誌名

      The Australasian Journal of Combinatorics

      巻: 73 ページ: 200-206

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] K_{1,3}-covering red and blue points in the plane2019

    • 著者名/発表者名
      B. M. Abrego, S. Fernandez-Merchant, M. Kano, D. Orden, P. Perez-Lantero, C. Seara, J. Tejel,
    • 雑誌名

      Discrete Mathematics & Theoretical Computer Science

      巻: 21 ページ: NO.6 29pages

    • DOI

      oai:arXiv.org:1707.06856

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The hamburger theorem2018

    • 著者名/発表者名
      Mikio Kano and Jan Kyncl
    • 雑誌名

      Computational Geometry: Theory and Applications

      巻: 68 ページ: 167-173

    • DOI

      10.1016/j.comgeo.2017.06.012

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Weight-equitable subdivision of red and blue points in the plane2018

    • 著者名/発表者名
      Jude Buot and Mikio Kano
    • 雑誌名

      International Journal of Computational Geometry & Applications

      巻: 28 ページ: 39-56

    • DOI

      10.1142/S0218195918500024

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Decomposition of a graph into two disjoint odd subgraphs2018

    • 著者名/発表者名
      Mikio Kano, Gyula Katona and Kitti Varga
    • 雑誌名

      Graphs and Combinatorics

      巻: 34 ページ: 1581-1588

    • DOI

      10.1007/s00373-018-1970-0

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 平面上の多色点集合の虹多角形2019

    • 著者名/発表者名
      加納 幹雄
    • 学会等名
      第15回組合せ論若手研究集会
  • [学会発表] Some current results and problems on factors of graphs2018

    • 著者名/発表者名
      Mikio Kano
    • 学会等名
      International Conference on Recent Trends in Graphs and Combinatorics 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Some current results on factors of graphs and related problems2018

    • 著者名/発表者名
      Mikio Kano
    • 学会等名
      The 15th GraphMaster International Conference on Networks and Algorithms
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 辺着色されたグラフの虹全域木と彩色全域木2018

    • 著者名/発表者名
      加納 幹雄
    • 学会等名
      離散数学とその応用研究集会2018
  • [学会発表] Tutte type conditions using isolated vertices for a graph to have factors2018

    • 著者名/発表者名
      Mikio Kano
    • 学会等名
      30th workshop on topological graph theory
    • 国際学会
  • [備考] Kano Lab.

    • URL

      http://gorogoro.cis.ibaraki.ac.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi