研究実績の概要 |
点や辺が着色されたグラフに単色の部分グラフを見出す研究は古くからあるが、単色でない部分グラフを見出す研究も活発化している。本研究課題では、”辺着色されたグラフ”や”平面上の色付き頂点集合の配置”に潜む単色でないグラフ構造を”色の偏り”という新たな視点から解明することを主目標としている。 全ての辺の色が等しい部分グラフを単色部分グラフ、逆に全ての色が異なる部分グラフを異色部分グラフという。また、同一の頂点につながっている辺同士は色が異なるように辺着色することを辺彩色という。単色や異色であるという条件は極端すぎるため応用範囲が限られる。異色部分グラフは、言い換えればどの色も高々1本しか許されないような部分グラフのことである。そこで過去に研究代表者は異色部分グラフを”色の偏りを許さないグラフ”とみなす新しい視点に気付き、色の偏りの許容範囲を指定できるようにした次の定義を新たに提案した。 定義:各色ごとに許容できる本数を関数g,f :色集合→非負整数集合 によって指定し、どの色cの辺もg(c)本以上f(c)本以下しかないような部分グラフとして一般化したものを(g,f)異色部分グラフと呼ぶ。 この定義の下、研究代表者は(g,f)異色全域木が存在するための必要十分条件を示した。 本年度は、この必要十分条件を用いて、既存の異色全域木の定理を(g,f)異色全域木の定理に拡張することを試み、辺着色完全グラフがm個の連結成分からなる(g,f)異色全域林を持つための十分条件をgとfで表せることを発見した(論文執筆中)。
|