• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

東アジア数学史より見た建部賢弘の数学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K05261
研究機関四日市大学

研究代表者

森本 光生  四日市大学, 関孝和数学研究所, 研究員 (80053677)

研究分担者 小川 束  四日市大学, 環境情報学部, 教授 (90204081)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード和算 / 建部賢弘 / 大成算経 / 関孝和 / 綴術算経 / 発微算法 / 三部抄 / 東アジアの数学
研究実績の概要

(1) 本研究では、関孝和・建部賢明・建部賢弘著『大成算経』(1711)の現代語訳、英訳を順次完成させ、発表することであった。その準備として、建部賢弘著『綴術算経』(1720)の英訳を2012年に刊行した。
(2) 2014年8月に建部賢弘生誕350周年記念の国際研究集会をお茶の水女子大学で開催した。その英文報告集を日本数学会から出版することになり、研究代表者(森本光生)と研究協力者(小川束)は、2016年度はその編集に集中したが、英文校閲を含む作業は2017年度の前半に持ち越すことになった。この報告書の書名は, Mathematics of Takebe Katahiro and History of Mathematics in East Asiaと決まり、Advanced Studies of Pure Mathematics 叢書の一冊として、2018年度には日本数学会より出版の予定である。
(3)研究代表者は、『大成算経』のうち巻之十七の全題解、巻之十九の演段例上の英訳作業を2015年度に行ったが、その推敲が目下進行中である。また、研究代表者は共同研究者と共同で、巻之十二円率の英訳を2016年度に行ったが、推敲中である。このほか、この英訳に関する解説論文を準備中である。
(4)かねてから懸案であった、関孝和著『発微算法』および建部賢弘著『発微算法演段諺解』の英訳を部分的に終了させている。縦型の記法で書かれた数式を、現代数学の横書きの表記に直すところは、一筋縄ではいかない難しさがあった。
(5)2016年8月に、京都大学数理か科学研究所、韓国ソウル市高麗大学、11月には、けいはんなプラザ、2007年2月台北大学、3月24日日本数学会年会でそれぞれ講演し、関連分野の研究者と交流に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1) 建部賢弘2014国際会議の英文報告集に掲載予定の論文25篇が全部集まり、その英文校閲を英国人の学者二人に依頼し、彼らの建設的なコメントにより、一つ一つ完成させている。国際的な著者との文通による校正が順調に進むようになった。2017年の前半をめどに、論文集全体の原稿を日本数学会に提出したい。
(2) 大成算経の英訳が巻之十二、十七、十九と終わった。英訳の推敲を進め、さらに、注釈も書き込んでいきたい。
(3) 国際的なネットワーク(日中韓台)の中で研究連絡が定期的にとれるようになった。

今後の研究の推進方策

(1) 建部賢弘2014国際会議の英文報告集に掲載予定の論文25篇が全部集まり、その英文校閲を国際的な著者との文通により進めた。2017年の前半をめどに、論文集全体の原稿を日本数学会に提出し、後半は、英文論文集の出版を確かなものとしたい。2018年度中の出版を予定したい。
(2) 大成算経の英訳が巻之十二、十七、十九と終わったので、未読の巻の内容を読み解き、英訳する巻を決めたい。
(3) 国際的なネットワーク(日中韓台)の中で研究連絡を密にしていきたい。
(4) 関孝和著の発微算法の解説書は共同研究者が既に出版しているが、解説を含めた英訳を進めていき、和算における代数学の萌芽を海外に紹介したい。

次年度使用額が生じた理由

研究打合せのための出張を一度行わなかった。

次年度使用額の使用計画

プリンターのトナーの補充が必要となる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] 大成算経巻之十二(形率)と綴術算経(際論)2017

    • 著者名/発表者名
      森本光生
    • 学会等名
      日本数学会年会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2017-03-24
  • [学会発表] Takebe Katahiro and the Calculation of Arc Lengths2017

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, Mitsuo
    • 学会等名
      2017 Symposium on the History of East Asian Mathematics
    • 発表場所
      Taipei University, Taiwan
    • 年月日
      2017-02-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On the Taisei Sankei, in particular, on Volume 62016

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, Mitsuo
    • 学会等名
      INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON THE HISTORY OF MATHEMATICS IN EAST ASIA (ISHMEA) The Sixth Symposium in the Second Term (II-6)
    • 発表場所
      KEIHANNA PLAZA, Kyoto
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Some remarks on Volume 17 of the Taisei Sankei2016

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, Mitsuo
    • 学会等名
      RIMS 研究集会
    • 発表場所
      RIMS, Kyoto University
    • 年月日
      2016-08-29 – 2016-09-01
  • [学会発表] Theory of Equations in the Taisei Sankei2016

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, Mitsuo
    • 学会等名
      The Bumwoo Conference on the History of Asian Mathematics
    • 発表場所
      Korea University, Seoul, Korea
    • 年月日
      2016-08-23 – 2016-08-26
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi