研究課題/領域番号 |
16K05261
|
研究機関 | 四日市大学 |
研究代表者 |
森本 光生 四日市大学, 関孝和数学研究所, 研究員 (80053677)
|
研究分担者 |
小川 束 四日市大学, 関孝和数学研究所, 研究員 (90204081)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 建部賢弘 / 関孝和 / 大成算経 / 括要算法 / 建部賢明 / 天元術 / 東アジアの伝統数学 / 哲術算経 |
研究実績の概要 |
江戸中期の数学の集大成である関孝和・建部賢弘・建部賢明共著『大成算経』(全20巻+首巻、1710)に注をつけて英訳することを目標として、『大成算経』の研究を行っている。朱世傑『算学啓蒙』(1299)など中国数学の影響のもと我が国独自の数学、特に天元術を発展させた某処方を用いた方程式論が、『大成算経』では体系的に述べられている。
2018年に、『巻之十二』(形率)、『巻之十七』(全段解)、「巻之十九」(演段例その一)の英訳を日本数学界のASPM79で公表した。2020年に、「巻之一」(五技)の英訳を雑誌SCIAMVS(Vol19)で発表した。また、「巻之二」(雑技)の英訳はほぼ完成し、投稿準備中である。以上で、全体のほぼ四分の一の英訳が完成したが、終了までに未だ時間を要する。 現在研究中のものは『巻之八、九』(日用術)、「巻之三」(変技)、「巻之十八」(病題儀)である。内容を数学的にきちんと理解して、「大成算経」の各巻や多の算書との関連を吟味してから、英訳に取りかかる。江戸時代の日本数学の概念や用語は、現代数学のそれらとは異なるため、試行錯誤しながら英訳を行わなければならない。英訳以前に、内容の数学的理解が不可欠である。 『大成算経』の「巻之十七」に記されている終結式に理論(換式交乗といった)が「巻之三」で述べられている適尽方級法で用いられるなど、『大成算経』の巻相互の論理関係には注目すべきである。この間に関しては、数理解析研究所高級録別冊 B89(2022)に研究ノートを発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度に引き続き、コロナ禍のため、国内出張もできない状態が続いていた。しかしながらZoomなどを通じての共同研究の形式にも習熟したため、月に数回、Zoomによる研究会(名古屋数学史セミナー)を共同研究者と定期的に行った。また、月例で、『京都数学史セミナー』がオンラインで開催され、広い範囲の数学史研究者とのZoomによるセミナーにも定期的に参加している。 京都大学数理解析研究所の共同研究集会もZoomで開催されるようになったので、遅延も取り戻せそうである。
|
今後の研究の推進方策 |
月に1回の京都数学史セミナー、月に2回の名古屋数学史セミナーに積極的に参加し、「大成算経」周辺の算書に関する知見を深めたい。あわせて、『大成算経』第8・9巻(日用術)の英訳に努めたい。本年度は最終年になるので、研究のまとめを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度は、本研究を完結するのであるので、次のように利用する。 共同研究者との連絡のための旅費、研究を遂行する上で必要な図書類の購入、研究を完結するに当たっての報告書作成費用。
|