• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

多次元化と構造化による新規系列の生成法とその数理と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05281
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 数学基礎・応用数学
研究機関新潟大学

研究代表者

林 隆史  新潟大学, 自然科学系, 教授 (20218580)

研究分担者 前田 多可雄  会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (00264565)
渡辺 曜大  会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (70360675)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード系列設計 / 離散数学 / 計測工学 / 無線通信
研究成果の概要

相関関数の値がある範囲で零となるZCZ 系列セットについて、新規生成法の開発や応用システムの検討を行った。研究代表者らが発見した、異なる系列サブセットに属する系列間の相関関数が零となる範囲が、同一サブセットに属する系列間の相関関数よりも広いZCZ系列は、それ以前のものに比べて応用上有用であるものの、より性能の高い応用システムには、相関範囲の広さをより精密に制御できることが必要であった。本研究課題では、系列セットの系列メンバにインデックスをわりふり、系列ペアのインデックスの組に応じてその零相関範囲を制御できる方法を検討し、数種類の方法を発見した。また、それらの応用システムの検討も行った。

自由記述の分野

応用数理

研究成果の学術的意義や社会的意義

相関関数の値がある位相差範囲で零となるZCZ 系列セットを何等かの応用システムで用いる場合、従来のZCZ系列セットでは、系列セットペアの組み合わせによって、系統的に零相関となる位相差を制御することが困難であった。応用システムでは、システムで用いるセンサーや、無線ノードの組合せによって必要な零相関範囲が異なる。本研究課題では、ZCZ系列にサブセットをもたせ、異なるサブセットにそれぞれ属する系列ペアの相関関数について、サブセットの組み合わせによって零相関範囲を制御有する方法を複数発見した。これによって、ZCZ系列セットそのものと、ZCZ系列セットの応用の両方において新たな道を拓くことができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi