• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

分子輝線観測による大質量星なしクランプ内部での分子雲コア形成過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K05292
研究機関電気通信大学

研究代表者

酒井 剛  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (20469604)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード星形成 / 大質量星 / 分子雲 / 星間分子 / 重水素濃縮
研究実績の概要

大質量星の形成過程を明らかにするためには、その初期状態を理解することが重要である。しかし、最近まで、大質量星形成以前の状態にある分子雲クランプのサンプルが少なく、大質量星形成の初期状態は未だ明らかにされていない。最近、Traficanteら (2015) は、Herschel 望遠鏡による銀河面サーベイのデータから、大質量星形成を起こす可能性が高く、かつ星形成を伴わないと考えられる分子雲クランプ、171 天体を同定した。我々は、それら分子雲クランプから、距離が5 kpc以内、質量 > (1300(半径/pc)1.33)Msun の条件を満たす55 天体を選び、野辺山45m望遠鏡を用い、DNC J=1-0, HN13C J=1-0, SiO J=2-1, N2D+ J=1-0, H13CO+ J=1-0, H13CN J=1-0輝線のサーベイ観測を行った。観測の結果、55 天体中51天体でHN13C輝線を検出し、32天体でSiO輝線を検出した。SiOが星形成に起因すると考えると、多くの低温大質量クランプで既に星形成が起きていることを示唆している。さらに、DNC/HN13C比を見ると、同じような温度 (10 K) にある天体でも、その値に有意なばらつきがみられた。このばらつきの原因として、分子雲クランプの形成タイムスケールの違いなどが考えられる。さらに、この観測で得られた結果をもとに、DNC/HNC比の異なる8天体を選び、ALMAを用いた観測提案を行っている。今後、野辺山45m望遠鏡の結果をもとに、マッピング観測などさらに展開していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

野辺山45m望遠鏡を用い、大質量かつ低温な分子雲クランプ、55天体を観測した。水素濃縮度(DNC/HN13C比)の多様性など、興味深い結果が得られた。野辺山45m望遠鏡で得られた結果は、今後のALMAなどを用いた観測計画立案などにも大きく役立つものであり、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

野辺山45m望遠鏡で得られた結果をもとに、ALMAに観測提案中である。今後、ALMAのデータが得られれば、分子雲クランプ内部の個々の分子雲コアの重水素濃縮度を明らかにし、大質量分子雲クランプ内部での分子雲コア形成のタイムスケールを見積もることができる。また、分子雲クランプ内部のホットコア天体における重水素濃縮度の違いについても、新たに着目し、研究を進めていく。最近の我々の観測から、重水素化分子の存在量がホットコアごとに異なる可能性が示唆された。このことをより詳しく調べるため、ホットコアに対する重水素化分子輝線のサーベイ観測を行う。得られた結果は、速やかに論文として報告する。

次年度使用額が生じた理由

出張旅費を他財源から支出できたため、旅費分を次年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

日本天文学会への旅費として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Deuterium Fractionation in the Earliest Stages of High-Mass Star Formation2016

    • 著者名/発表者名
      Sakai T., Furuya K., Sanhueza P., Sakai N., Hirota T., Aikawa Y., Watanabe Y., Foster J., Jackson J.M., Yamamoto, S
    • 学会等名
      Workshop on Interstellar Matter 2016
    • 発表場所
      Hokkaido University(Hokkaido, Sapporo)
    • 年月日
      2016-10-19 – 2016-10-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 野辺山 45m 望遠鏡を用いた低温大質量クランプに対する分子輝線サーベイ2016

    • 著者名/発表者名
      酒井剛, 古家健次, 相川祐理, 坂井南美, 廣田朋也, 渡邉祥正, 山本智
    • 学会等名
      日本天文学会2016年秋季年会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi