• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

激動進化期における銀河の星形成の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05294
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関京都大学

研究代表者

太田 耕司  京都大学, 理学研究科, 教授 (50221825)

研究協力者 世古 明史  
前田 郁弥  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード銀河 / 銀河進化 / 星形成
研究成果の概要

銀河とはガスを星に転換しながら進化するシステムである。そこで、銀河内のガスをどのように星に転換して銀河構造を作っていくのか、どのような条件で星ができるのかという問題に、主に分子ガスの観点から調べた。銀河進化が最も活発であったと考えられる時代の、円盤銀河の進化過程を見ている可能性がある、「分子ガスクランプ銀河」の詳細な観測を行い、この銀河における分子ガスクランプの性質についての知見を得た。また、現在の宇宙における銀河を対象として、星形成効率が非常に悪い分子雲の性質について新たな知見を得た。この結果は、銀河形成進化の理論的研究で星ができ過ぎるという問題を回避するヒントになると期待される。

自由記述の分野

銀河進化

研究成果の学術的意義や社会的意義

銀河とは、宇宙の中でガスを星に転換していくシステムであると捉えることができる。従って、銀河内でどのように星が形成されていくのかを明らかにすることが重要である。本研究では、今から約90億年前に円盤銀河がどのように形成されたかの一端を見ることができた点、星生成の母胎である分子ガスがあっても星ができない原因の可能性を見出したという点で、意義があると考えられる。宇宙の成り立ちを知ることは最終的には人類の世界観に寄与すると考えられ、社会的にも意義はあるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi